明日は入学式ですね。
こんばんは。
年度終わりと始めは、人事異動が激しくて、仕事の方もバッタバタです。
中等教育学校は、明日が入学式。
10期生ですね。
予報では、明日は夕方からお天気下り坂のようです。
気温も17度くらいですから、過ごしやすくなるのかな?
体育館は普段寒いくらいですが、人口密度が高くなると少し暑く感じるかもしれませんね。
新しい制服を着て、カバンを背負って(入学式から例の指定カバンで行きました)。
体育館履きが必要だったかな?
持っていく書類も結構あったような気がするので、確認ぬかりなく、ですね。
中庭に「入学式」の看板が出るのですが、毎年写真の人気スポットです(笑)。
風が強くならないといいですね。
残念ながら、桜はもたなかった・・・かもしれない。
でも、花壇はPTAの委員の方が入学される皆さんのために、と整備をしてくれています。
かわいいお花をバックに、ぜひ。
入学式は午後から。
午前中は始業式ですね。
クラス発表や担任発表があって、在校生は昼前に帰宅します。
あ、午後からですが、食事と水分はきちんと摂ってきたほうが良いです。
慣れない学校で緊張もするし、立ったり座ったり、知らない人ばっかりだし。
結構式典中に具合悪くなるお子さんもいます。
しっかり食べて、参加をオススメします。(保護者も。長丁場になります)
翌日から7時間、みたいなことを以前書きましたが、さすがにそれは無さそう(汗)。
月曜日くらいまでは午前授業な感じでしょうか。
(新年度の予定が確認できてない・・)
翌日からはオリエンテーションや対面式、部活動紹介などなど。
結構盛りだくさん。
今年からソフトボール部は休部になってしまいました。
部員が2名になってしまったため、活動継続困難ということみたいです。
毎年大人気のクラシックギター部は100人を超える大所帯。
前期生でも部活動は週4~5日が基本なので、なかなか忙しいです。
英語部はディベートチームが年度末に紹介されていましたね。
(これは、後期生になってからかも。兼部の方がほとんどかな)
文武両道、結構みなさん部活もがんばってます。
体験期間中にいろいろ回ると良いと思いますよ。
10周年ということで、記念行事が気になるところですが。
周年行事は、今年度から準備をはじめて来年開催のようです。
どんなものになるのかなぁ。
大学生になった卒業生の先輩方も、入学式やオリエンテーションが始まっているのでしょうか。
いま、大学の入学式って、親御さんもご一緒に行かれるのですか?
自分のときは、行きと式は一緒だった記憶があるのですが、帰りは別々だったような・・・
進学実績がHPで発表されていました。
約半数が国公立への進学。
驚くべきは、早稲田、慶應、明治や上智に合格していても、入学人数がめちゃめちゃ少ないこと。
これはまた次回書こうと思っていますが、やはり国公立合格のみなさんが併願しているってことなのかな?
(滑り止めは当然かな、と思いますが)
本当にすごいなぁ・・・
さて、私もそろそろ明日の準備をせねば、です。
そして今年は例年より多くの先生が異動。
英語の先生がかなり入れ替わっています。ナニゴト!!!
あとは、風のウワサで、あぁ、うん。そうだね、といった先生とか。
定年の先生もいらっしゃいますね。
教頭先生が、平塚に異動。
お世話になったので、ご挨拶したかった。
小学生の次女、三女も明日が始業式。
次女は6年生になり、1年生の入学式をお手伝いです。
バディ制なので、新入生と手をつないで入退場。
しばらくは一緒に過ごしたり、給食を一緒に食べたりします。
コメント、ありがとうございます!
いつでもなんでも、お待ちしてます(^-^)/
大学生活や、学年が上がってからの様子など、また聞かせてくださいね。
では、また!!
見てくださっている方は、明日お会いできるかもしれませんねぇ
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
年度終わりと始めは、人事異動が激しくて、仕事の方もバッタバタです。
中等教育学校は、明日が入学式。
10期生ですね。
予報では、明日は夕方からお天気下り坂のようです。
気温も17度くらいですから、過ごしやすくなるのかな?
体育館は普段寒いくらいですが、人口密度が高くなると少し暑く感じるかもしれませんね。
新しい制服を着て、カバンを背負って(入学式から例の指定カバンで行きました)。
体育館履きが必要だったかな?
持っていく書類も結構あったような気がするので、確認ぬかりなく、ですね。
中庭に「入学式」の看板が出るのですが、毎年写真の人気スポットです(笑)。
風が強くならないといいですね。
残念ながら、桜はもたなかった・・・かもしれない。
でも、花壇はPTAの委員の方が入学される皆さんのために、と整備をしてくれています。
かわいいお花をバックに、ぜひ。
入学式は午後から。
午前中は始業式ですね。
クラス発表や担任発表があって、在校生は昼前に帰宅します。
あ、午後からですが、食事と水分はきちんと摂ってきたほうが良いです。
慣れない学校で緊張もするし、立ったり座ったり、知らない人ばっかりだし。
結構式典中に具合悪くなるお子さんもいます。
しっかり食べて、参加をオススメします。(保護者も。長丁場になります)
翌日から7時間、みたいなことを以前書きましたが、さすがにそれは無さそう(汗)。
月曜日くらいまでは午前授業な感じでしょうか。
(新年度の予定が確認できてない・・)
翌日からはオリエンテーションや対面式、部活動紹介などなど。
結構盛りだくさん。
今年からソフトボール部は休部になってしまいました。
部員が2名になってしまったため、活動継続困難ということみたいです。
毎年大人気のクラシックギター部は100人を超える大所帯。
前期生でも部活動は週4~5日が基本なので、なかなか忙しいです。
英語部はディベートチームが年度末に紹介されていましたね。
(これは、後期生になってからかも。兼部の方がほとんどかな)
文武両道、結構みなさん部活もがんばってます。
体験期間中にいろいろ回ると良いと思いますよ。
10周年ということで、記念行事が気になるところですが。
周年行事は、今年度から準備をはじめて来年開催のようです。
どんなものになるのかなぁ。
大学生になった卒業生の先輩方も、入学式やオリエンテーションが始まっているのでしょうか。
いま、大学の入学式って、親御さんもご一緒に行かれるのですか?
自分のときは、行きと式は一緒だった記憶があるのですが、帰りは別々だったような・・・
進学実績がHPで発表されていました。
約半数が国公立への進学。
驚くべきは、早稲田、慶應、明治や上智に合格していても、入学人数がめちゃめちゃ少ないこと。
これはまた次回書こうと思っていますが、やはり国公立合格のみなさんが併願しているってことなのかな?
(滑り止めは当然かな、と思いますが)
本当にすごいなぁ・・・
さて、私もそろそろ明日の準備をせねば、です。
そして今年は例年より多くの先生が異動。
英語の先生がかなり入れ替わっています。ナニゴト!!!
あとは、風のウワサで、あぁ、うん。そうだね、といった先生とか。
定年の先生もいらっしゃいますね。
教頭先生が、平塚に異動。
お世話になったので、ご挨拶したかった。
小学生の次女、三女も明日が始業式。
次女は6年生になり、1年生の入学式をお手伝いです。
バディ制なので、新入生と手をつないで入退場。
しばらくは一緒に過ごしたり、給食を一緒に食べたりします。
コメント、ありがとうございます!
いつでもなんでも、お待ちしてます(^-^)/
大学生活や、学年が上がってからの様子など、また聞かせてくださいね。
では、また!!
見てくださっている方は、明日お会いできるかもしれませんねぇ
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 学校の様子。4月・5月編
- 明日は入学式ですね。
- PTAについて