学校の様子。4月・5月編
こんばんは。
備忘的にちょっと書いておきます。
長女はとうとう後期生に。
後期になると、携帯やスマホを預けず持っていることができるようになります。
そして、寄り道も可能になります。
購買のパンやデザートを買うこともできます。
パンは結構おいしいそうで、早めに買いに行かないとなくなってしまうことも。
まぁ4月は寄り道の多かったこと(笑)。
部活は19時までなので、部活のない日だけど。
楽しそうでなにより。
4月、5月は定期演奏会が多く行われます。
クラシックギター部、吹奏楽部、コーラス部。
(ダンス部は3月です)
音楽に興味があるなら、一度足を運んでみて欲しいです。
受検を考えていなくても、ギターの音色や合奏の素晴らしさを身近に感じてもらえると思います。
(大きな変更がなければ、毎年相模女子大グリーンホール、コーラスは多目的ホール)
そして、ここで6年生は引退。
5年ちょっとの期間を過ごしてきているので、部活動の引退(中途の方もいますが)って喪失感が大きそう、なんて思ってしまいます。受験生にシフトしていく時期だったりもしますね。
6年生の最大のイベントは体育祭だと思います。
4つの団の幹部となり、1年生から6年生までを束ねる立場ですね。
4月の中旬頃に、結団式があります。
(新入生そして、クラス替えをしてすぐに団決めになるのね)
そして、後期生は団錬と言われるダンスの練習が始まります。
長女はGWはほぼ皆勤だったんじゃないかな?
はじめての衣装作り、苦戦しました・・・
私は一部分(ファスナー)のみ手伝いましたが、正直ちゃんとできるのか心配でした(笑)。
実力テストやいろんな検診があり、GW直前に1年生はオリエンテーション合宿。
2-6年生は社会科見学へ。
今年は全学年私服だったかな?
ここのところ、4年生は江の島ウォークが定番のようです。
学校(相模大野)から江の島まで歩く歩く。
30キロくらい?
ぼろきれのように疲れて帰ってきましたが、無事に辿り着いたようです。
1年生のオリ合宿は、三浦のYMCAに戻りましたね。
昨年は改修工事のため、一時的に足柄になっていました。
5月末に中間テストがあり、6月からは団錬が8時までに。
団錬については、また書きます。
保護者としては、懇談会や行事の説明会がありましたね。
PTA総会も5月にありました。
4月、5月って、なかなかに忙しくないですか?
我が家は次女、三女がまだ小学生なので、4月には懇談会(と言う名のPTA役員決め)、家庭訪問。
帰宅コースごとに日付は決まっているし、授業参観は被るし。
中等と小学校とで、いつ何があるか常にチェックしていないと忘れてしまう・・・
小学校の宿泊学習、修学旅行も5月から6月アタマだったのでもう春は大変でした。
あと、プリントの管理。
同じものが2枚くるし、学年だよりは違うし、あれ?どこだっけ???
なんてことが。
中等のプリントがほとんど来なくなったなぁと思っていたら、出してないだけだった。
提出が必要なものだけ、ギリギリに出てくる。
みなさんこんなもんですかね?
(ウチは女子なのに、配られているはずのプリントが出てきません)
そう言えば、今年から指定通学バックがリニューアルしたそうな。
あれ、3ウェイバッグなのですが、長女のときにリュック以外の形でもっている生徒さんをほとんど見かけなかった。
今は2ウェイなのかな。
軽量化されて、少し形状も変わったようで、リュックが後ろに引っ張らているような感じに見えます。
バッグが軽くなっても、テスト前なんかは重量10キロ超えが普通・・・
少し前にニュースにもなってましたね。
あれで満員電車は、やはり大変だろうなと思います。
さて、6月、7月の前に、7期生から新たに導入されたものについて書こうと思います。
次の記事で、書きますね。
ここ二日くらい過ごしやすくて、身体がラクです。
夜風が寒いくらい。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
備忘的にちょっと書いておきます。
長女はとうとう後期生に。
後期になると、携帯やスマホを預けず持っていることができるようになります。
そして、寄り道も可能になります。
購買のパンやデザートを買うこともできます。
パンは結構おいしいそうで、早めに買いに行かないとなくなってしまうことも。
まぁ4月は寄り道の多かったこと(笑)。
部活は19時までなので、部活のない日だけど。
楽しそうでなにより。
4月、5月は定期演奏会が多く行われます。
クラシックギター部、吹奏楽部、コーラス部。
(ダンス部は3月です)
音楽に興味があるなら、一度足を運んでみて欲しいです。
受検を考えていなくても、ギターの音色や合奏の素晴らしさを身近に感じてもらえると思います。
(大きな変更がなければ、毎年相模女子大グリーンホール、コーラスは多目的ホール)
そして、ここで6年生は引退。
5年ちょっとの期間を過ごしてきているので、部活動の引退(中途の方もいますが)って喪失感が大きそう、なんて思ってしまいます。受験生にシフトしていく時期だったりもしますね。
6年生の最大のイベントは体育祭だと思います。
4つの団の幹部となり、1年生から6年生までを束ねる立場ですね。
4月の中旬頃に、結団式があります。
(新入生そして、クラス替えをしてすぐに団決めになるのね)
そして、後期生は団錬と言われるダンスの練習が始まります。
長女はGWはほぼ皆勤だったんじゃないかな?
はじめての衣装作り、苦戦しました・・・
私は一部分(ファスナー)のみ手伝いましたが、正直ちゃんとできるのか心配でした(笑)。
実力テストやいろんな検診があり、GW直前に1年生はオリエンテーション合宿。
2-6年生は社会科見学へ。
今年は全学年私服だったかな?
ここのところ、4年生は江の島ウォークが定番のようです。
学校(相模大野)から江の島まで歩く歩く。
30キロくらい?
ぼろきれのように疲れて帰ってきましたが、無事に辿り着いたようです。
1年生のオリ合宿は、三浦のYMCAに戻りましたね。
昨年は改修工事のため、一時的に足柄になっていました。
5月末に中間テストがあり、6月からは団錬が8時までに。
団錬については、また書きます。
保護者としては、懇談会や行事の説明会がありましたね。
PTA総会も5月にありました。
4月、5月って、なかなかに忙しくないですか?
我が家は次女、三女がまだ小学生なので、4月には懇談会(と言う名のPTA役員決め)、家庭訪問。
帰宅コースごとに日付は決まっているし、授業参観は被るし。
中等と小学校とで、いつ何があるか常にチェックしていないと忘れてしまう・・・
小学校の宿泊学習、修学旅行も5月から6月アタマだったのでもう春は大変でした。
あと、プリントの管理。
同じものが2枚くるし、学年だよりは違うし、あれ?どこだっけ???
なんてことが。
中等のプリントがほとんど来なくなったなぁと思っていたら、出してないだけだった。
提出が必要なものだけ、ギリギリに出てくる。
みなさんこんなもんですかね?
(ウチは女子なのに、配られているはずのプリントが出てきません)
そう言えば、今年から指定通学バックがリニューアルしたそうな。
あれ、3ウェイバッグなのですが、長女のときにリュック以外の形でもっている生徒さんをほとんど見かけなかった。
今は2ウェイなのかな。
軽量化されて、少し形状も変わったようで、リュックが後ろに引っ張らているような感じに見えます。
バッグが軽くなっても、テスト前なんかは重量10キロ超えが普通・・・
少し前にニュースにもなってましたね。
あれで満員電車は、やはり大変だろうなと思います。
さて、6月、7月の前に、7期生から新たに導入されたものについて書こうと思います。
次の記事で、書きますね。
ここ二日くらい過ごしやすくて、身体がラクです。
夜風が寒いくらい。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 来週は、文化祭です。
- 学校の様子。4月・5月編
- 明日は入学式ですね。