FC2ブログ

6月、7月の学校行事や様子。

こんにちは。
今週から三姉妹は学校が始まりました。

小学校は、まだ給食が始まらない・・・
長女は初日からお弁当持って、変則(短縮)4(7)時間ですね。
いきなりテスト1週間前なので、なんとも微妙な感じではありますが。

さて、6月、7月(夏休み前)の様子を。
中等では6月はじめの中間テスト終了後から、体育祭の応援合戦(ダンス)夜間練習が解禁になります。
(保護者の許可証提出が必要)
後期生は通常の完全下校時間が19時。
団練期間だけは、20時になります。

前期生は体育の授業(ダンス)の一貫なので、全員参加が基本だったかと。
後期生は団の参加は自由なので、ダンスはやらない選択肢もあります。

今年は初の男子ダンス長の団もありました。
毎年テーマに沿った10分間のダンスはみごたえがありますよ。

200人前後を振りつけたり、列を確認したり。
6年生が中心になって、まとめてくれています。

長女は初めての団参加でしたが、練習参加率はなかなかだったように思います(笑)。
5年、6年の先輩方とごはんを食べて帰ってきたり、ゲーム(親睦のための)をしたり。
色々と考えてくれながら、話しかけてくださり、一体感を培っていくのだなぁ。
競技の練習ももちろんあります。

前日まで、お天気心配でしたが、当日は素晴らしい天気でした。
(私のような老体には、かなり堪える暑さでしたが)
今年の総合優勝は「青」。

DSC06366.jpg


テーマはそれぞれ、
赤・戦国
青・アトランティス
黄・トレジャーハント
緑・イースター
でした。

初めて参加してみて、衣装はちょっと大変でした。
私も長女も、裁縫は得意じゃないんですよね|ω・`)

ミシンと格闘しながら、衣装合わせギリギリに完成。
布の採寸も幹部や6年生が行って、配布してくれます。
最後まで破れなくてヨカッタ(´;ω;`)

当日、後期生はプチ打ち上げ?があるらしく。
団長をはじめとした幹部からの挨拶や、衣装の説明などがあると。
なぜか、優勝しなかった団の副団長(5年)が丸刈りになるんです。
その場でバリカンで。
本人たちにはアレですが、盛り上がるみたいですね。

体育祭が終わると、団の打ち上げなどもあり。
毎年こうやって、先輩からいろいろなものを受け継いでいくんだなと思いました。

6年生は体育祭が終わると一区切りです。

実は6月には保護者が学校に出向く機会も多くあります。
前期はPTA主催の学年ごと(クラスごとの学年もあり)の懇親会、部活動の保護者会、宿泊研修などの説明会。
3年~5年は後期課程の履修説明会、6年生は受験生の親の会など。
PTAの委員会開催の行事もあります。

7月初めに、「かながわ次世代教養」成果発表会があります。
6年生の10名程度が学校説明会のあったホールで発表します。

私も見に行ってきました。
英語でのプレゼンが2例。
テーマもさまざまで、ゆるキャラに関することから数学の問題について、日本の色、バリアフリー住宅など。
今の高校生はここまでプレゼンするんだ!と感心しきり。

この次世代教養については、4年生でテーマを決めて、研究を続けることになっているらしい。
(進路関係のお話になるので、次でまとめてお話します)

いよいよ6年生は受験モードになっていきます。
ホントにしっかり切り替えていくのは、毎年すごいなあと思うところ。

7月は中旬にかけて、各学年の三者面談。
4年生になって、志望校について具体的に聞かれましたね。
長女の担任は、今年着任した先生だったので、あまり突っ込んだお話はしなかったけど。
そして、ここから怒涛の「進路選択思考期間」が始まることになるんですよ・・・
(。pω-。)

夏休みに入ってからは、指名補習(今年も無事数学はご指名いただきました)と、自由補習があります。
課題もやっぱり多めでした。
だた、今年は仲良しのお友達がみんなオーストラリア研修旅行に行ってたので、課題は捗りました(笑)。

次女、三女は夏休み中もクラブ活動を頑張りました。
8月に地元のお祭りの舞台で発表があるため、暑い中通っていましたね。

次女はソロをもらっていて、びっくり。
親ばか承知ですが、成長を垣間見て、ちょっと泣きそうでした。

三女は市の水泳大会を目指していましたが、決勝に残れず。
「クロール以外なら、出られるのに!」
と友人の母から情報をもらいました。
三女は背泳が得意なので、ラストチャンスの来年こそは。

三女の水泳に関しては、特別タイムが早いとかではないんです。
飽きっぽい彼女が唯一続けているもので、市の大会に出るのが目標なので。
そこは応援したいなぁと思っています。

小学生の次女、三女は毎年恒例の「前日感想文」。
あれだけ「感想文は先にやっておけ」と言っていたにもかかわらず、やっぱりやってない。
今年はこちらもイライラするので、放置しておきました。

なんとか書き上げて、当日持って・・

持って行ってない!!!


三女は、「清書は間に合わないから、先生に話して火曜日にする」

と言い残し、堂々と登校していきました。

あと1年これをやるのか・・・

。゚(゚´Д`゚)゚。

まぁ、それぞれ個性があってよろしい、かな?

早いものでもう9月になってしまう。
色々と時間がなくて、焦る。

今日もながなが書いてしまいました。
いつもお付き合い、ありがとうございます。

次は、中等4年生での進路について、次女の受検対策についてなど、書こうと思います。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR