FC2ブログ

4年生(高1)で考える、進路。

長女の学校では、中3あたりから「自分が興味を持つもの」を、より具体的に考えるようになります。

中3の夏前に、後期課程の選択科目や履修内容についての説明会があります。
この段階では、主に芸術科目の選択のお話。(音楽または美術)
後期課程は単位制なので、3年間で取らなければならない単位数、履修と修得の違いなどの話でした。
そして、子どもと一緒に聞く会でもありましたね(隣に座る)。
あ、大学逆引き辞典(だったかな?)なる冊子をいただきまして。
やりたいことがある場合、どんな学部なのか、どの大学にあるのか、などを調べます。
コレ、結構授業(学活や次世代の授業)でも使っていたようです。

まず数学が3年でクラスが2つに分かれます。これは、4年生も継続。
芸術選択がある以外は、ほぼ必修科目を履修することになります。
ただ、センター試験から、新テストになる学年なので、前倒しになっている科目も。

3年の終わりくらいで、「物理基礎」や「科学基礎」も少し入ってきてました。
教科書はない(4年で購入)のですが、導入部分を前倒し。

先日あった履修説明会は、5年のお話ですが、いよいよ文理選択が。
ここで、重要な分岐点。

来年の履修計画を出さなくちゃいけない!

志望校?!決まってないじゃん!

どーすりゃいいの??

となってしまわないために、3年から「自分の目指すものは何か」を考えさせる時間があるのだと思いました(個人の感想です)。

3年、4年ともに長期休みの課題の中に「新書を読む」というのがあります。
基本的にはなんでも良いみたいですが、「将来に向けて興味がある分野」推奨。

そして、子どもの隣に座るスタイルで今年も説明会を聞きました。
毎年、必要な単位よりも10単位程度多く取る生徒がほとんどだそうです。
(まぁ、落単の危険もありますしね・・・(°_°))

この先結構書いたのに、ネット接続が切れました・・・
また書きます。

とほほ。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR