進路について考える。 (つづき)
さて、前回接続が切れてしまいました(汗)。
同じ失敗をしないように、保存しながら書きことにします。
(いつも油断してるときに限って投稿が消える)
子どものとなりに座って聞くスタイルのときの、衝撃。
校長先生から進路についてのお話があるのですが。
「受験は団体戦です。予選のない全国大会です。」
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
((((;゚Д゚)))))))
ホントに言うんだ・・・
っていう驚き。
私の中ではこの夏一番の衝撃がその次のお話。
「受験をするお子さんたちは、自分で考えています。親御さんはどうぞ見守ってあげてください」
(訳:志望校が決まったら、あとは親がぐちゃぐちゃいわないでね♡」
「奨学金は借金と同じです。返済義務があります。親御さんはお子さんたちのために、しっかりと準備をしてください。お金がないから、国公立で、などと選択肢を狭めないように」
(訳:学費の準備しといてね♡)
m9(゜д゜)っ
訳については、私の勝手な解釈ですので・・・
軽く言ってしまいがち。「ウチは裕福じゃないんだから」的なこと。
でもまぁ、そこまで突っ込んで、あの場で話さなくちゃいけないんだから、何か意図があるんだよね、と思ってます。
働かねば・・・
と、主観的で悲しくなっちゃうようなお話は置いておいて。
4年生では「自己発見チャレンジ」と言う名の将来を考える課題が夏休みに出ます。
自分の興味がある分野について、調べたり、体験してくること。
大学の講義などを受ける場合は、2日以上。
学校でも、夏休み中に申込み可能なプログラムを紹介してくれますが。
長女は、4日間にわたって興味のある分野をハシゴしてきました。
おかげで、やりたいことが絞れました。ヨカッタ。。
そう、志望校の提出。
よりによって、テスト前に締め切りがあってですね。
夏休み中に考えろよってことなんでしょうけども。
この自己発見チャレンジの結果を踏まえて、無事に志望校を決めることができました。
やりたいことが定まらないと、学部が絞れない。
そうなると、志望校が選べないので、これはなかなか有意義でしたね。
同時に、6年生まで研究することを考える。
「かながわ次世代教養」で何について研究発表するか。
これも、夏休みあけ提出。
3案出すのですが、なかなか思いつかない。
結果、自己発見チャレンジの延長のような内容と、まったく関係ない趣味の部分を提出したみたいです。
テストあけに、ゆっくり考えるんじゃないかな?
そして、もう一つ。
長女の学年から、某学習コーポレーションのアプリを使うことになりました。
そして、学校にWi-Fiが装備されたのです。
生徒は学習の記録などを入力し、学校の成績はこのアプリにも配信されるようです。
保護者も子供の状況を閲覧することが出来ます(すべてではないけど)。
うーん、でも実際にどのくらい使いこなせるのか疑問もある。
便利な反面、スマホやタブレット、パソコンに費やす時間も増えてしまうので。
これについては、本格稼働してから、もう少しお話出来るかなぁと思っています。
昨日から前期の期末テストが始まりました。
今回は、スマホをお預かりしました。
単位は半期ごとなので、万一必修を落とすようなことがあったら、取り返しがつかない。
実際、スマホを触る時間が多かったりと言うのは本人も感じていたようなので。
だからと言って、劇的に点数アップするわけではないだろうけど。
落単だけは避けたいΣ(´Д`*)
テストが終わると、文化祭へまっしぐら!!
今年は9/15、16が文化祭です。
準備期間が短いので、クラス企画&部活動ともギリギリ。
更に有志企画にも参加するっていうし、メインステージ企画も出るって言うし。
まぁ楽しそうだから良しとします。
それから、コメントいただきました。
ありがとうございます。
次の記事で、お話しますね。
少々お待ちくださいませ。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
同じ失敗をしないように、保存しながら書きことにします。
(いつも油断してるときに限って投稿が消える)
子どものとなりに座って聞くスタイルのときの、衝撃。
校長先生から進路についてのお話があるのですが。
「受験は団体戦です。予選のない全国大会です。」
((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
((((;゚Д゚)))))))
ホントに言うんだ・・・
っていう驚き。
私の中ではこの夏一番の衝撃がその次のお話。
「受験をするお子さんたちは、自分で考えています。親御さんはどうぞ見守ってあげてください」
(訳:志望校が決まったら、あとは親がぐちゃぐちゃいわないでね♡」
「奨学金は借金と同じです。返済義務があります。親御さんはお子さんたちのために、しっかりと準備をしてください。お金がないから、国公立で、などと選択肢を狭めないように」
(訳:学費の準備しといてね♡)
m9(゜д゜)っ
訳については、私の勝手な解釈ですので・・・
軽く言ってしまいがち。「ウチは裕福じゃないんだから」的なこと。
でもまぁ、そこまで突っ込んで、あの場で話さなくちゃいけないんだから、何か意図があるんだよね、と思ってます。
働かねば・・・
と、主観的で悲しくなっちゃうようなお話は置いておいて。
4年生では「自己発見チャレンジ」と言う名の将来を考える課題が夏休みに出ます。
自分の興味がある分野について、調べたり、体験してくること。
大学の講義などを受ける場合は、2日以上。
学校でも、夏休み中に申込み可能なプログラムを紹介してくれますが。
長女は、4日間にわたって興味のある分野をハシゴしてきました。
おかげで、やりたいことが絞れました。ヨカッタ。。
そう、志望校の提出。
よりによって、テスト前に締め切りがあってですね。
夏休み中に考えろよってことなんでしょうけども。
この自己発見チャレンジの結果を踏まえて、無事に志望校を決めることができました。
やりたいことが定まらないと、学部が絞れない。
そうなると、志望校が選べないので、これはなかなか有意義でしたね。
同時に、6年生まで研究することを考える。
「かながわ次世代教養」で何について研究発表するか。
これも、夏休みあけ提出。
3案出すのですが、なかなか思いつかない。
結果、自己発見チャレンジの延長のような内容と、まったく関係ない趣味の部分を提出したみたいです。
テストあけに、ゆっくり考えるんじゃないかな?
そして、もう一つ。
長女の学年から、某学習コーポレーションのアプリを使うことになりました。
そして、学校にWi-Fiが装備されたのです。
生徒は学習の記録などを入力し、学校の成績はこのアプリにも配信されるようです。
保護者も子供の状況を閲覧することが出来ます(すべてではないけど)。
うーん、でも実際にどのくらい使いこなせるのか疑問もある。
便利な反面、スマホやタブレット、パソコンに費やす時間も増えてしまうので。
これについては、本格稼働してから、もう少しお話出来るかなぁと思っています。
昨日から前期の期末テストが始まりました。
今回は、スマホをお預かりしました。
単位は半期ごとなので、万一必修を落とすようなことがあったら、取り返しがつかない。
実際、スマホを触る時間が多かったりと言うのは本人も感じていたようなので。
だからと言って、劇的に点数アップするわけではないだろうけど。
落単だけは避けたいΣ(´Д`*)
テストが終わると、文化祭へまっしぐら!!
今年は9/15、16が文化祭です。
準備期間が短いので、クラス企画&部活動ともギリギリ。
更に有志企画にも参加するっていうし、メインステージ企画も出るって言うし。
まぁ楽しそうだから良しとします。
それから、コメントいただきました。
ありがとうございます。
次の記事で、お話しますね。
少々お待ちくださいませ。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 大学受験シーズンはじまり
- 進路について考える。 (つづき)
- 2018年県内一貫校 大学入試結果