FC2ブログ

10周年記念式典 そして 指定バックがリニューアル!

11月。公園の桜はいつの間にか葉がオレンジ色になり、落ち葉の絨毯になっていました。
昼間はだいぶ暖かいので、私の中で季節感がおかしなことになっていたのですが、自然はしっかり秋を感じていたのだなぁと思った昨日。

 11月初めの西湘中等に続き、県央中等でも創立10周年記念式典が行われました。
西湘のほうでは一般の保護者は会場に入れず、PTA役員や委員に限られていたようです。
県央は保護者、卒業生の参加が出来ました。事前に申し込みが必要ですが。
 式典について、すこし情報が入ったのでお知らせします。また、備忘録として。
両校とも2部形式。1部は言い方が適切ではないですが、いわゆる「お堅い」挨拶が続きます。校長、実行委員長、来賓のあいさつ、校歌斉唱。
 2つの学校の違いが、改めて語られたような感じもありました。
西湘は前身の大原高校を閉じて、新たに歩み始めた中高一貫。校歌はポップス調で「いつでも口ずさめて、普段から聞けるよう」に作られたそうです(作詞は校長先生が、思いを込めて)。
野球部がないので、「ザ・校歌」じゃなくてもよかったんじゃ?なんて声も友人からは聞こえます。
 「Live Love Learn」という3つのLと言う教育の柱。校歌にもこの歌詞が入っているのに驚きました。
県央は、相模大野高校を継承して誕生しており、中等生と大野生が混在している時期がありました。大野生に面倒を見てもらったり、行事を一緒に行ったりすることで、今も色濃く伝統は引き継がれているようです。
相模大野高校の既存校歌に、4番を追加する形で作られました。(3番には「相模大野」と言う名称が入っているため現在は1.2.4番を歌う)4番の歌詞は、大野生の生徒さんが考えてくれたそうです。
「しっかり学び、じっくり育て、ゆっくり探る」が柱です。県立一貫校の2校では「次世代のリーダー」を目指すことは共通していますね。
 そして、一貫校を立ち上げるにあたり、校長先生や立ち上げに携わった先生のお考えがのちにかなり影響をしているのじゃないかなと言う印象を持ちました。

 2部は生徒中心で作られる企画でした。
西湘では部活動の発表が多くあり、代表者による学習成果発表、イギリス短期留学のプレゼンテーションなどが行われ、行事を紹介する動画などもあったそうです。卒業生からのメッセージなどもあったとか。
県央は、今年誕生したマスコットの「中等バクくん」が映像で進行をサポート。年間の4大行事(文化祭、体育祭、合唱祭、展示・各正式名称別にあり)についての説明。歴史を振り返る中で大野高校からの流れを多く見ることができたように思います。合唱祭は、よく歌われた歌を有志生徒がメドレーで歌う企画。素敵でした。
体育祭は歴代の幹部(団長、副団長(男・女)、ダンス長)の衣装を拝借して、現役生徒が当時のダンスを踊るという企画。こちらもそれぞれの代が思い出されました。生徒によるクイズ企画が続き、最後にこの10周年のために作られた「ありがとう(10)」と言う曲の合唱で締め。音楽家教諭指導のもと、生徒が作詞、作曲をした曲で、生徒目線で作られました。ギター部、吹奏楽部、コーラス部とコラボされて曲としての完成度がすごかった。これは親でも泣いてしまう。本当に多才で多彩な生徒が多いのだなぁと改めて感じました。(一方で実行委員は大変だったでしょうし、ギリギリで企画が変わるなどもあったのでしょう)この式歌は、ホームページで聞けるようです(ボーカロイド使用版)。近いうちに合唱音源も公開されるかもしれませんが、公開範囲は未定。節目の年に立ち会うことができたのは良かった。

それにしても、今回も中間テスト1週間前という日程。しんどいですよねぇ。私が生徒の立場だったら「テスト前に企画もってくんな!」とか言ってしまいそうですが・・・
みんな両立できているのかしら。

 そんなわけで、学校にとっての大きな行事が終わってこれから合唱祭や、展示のほうに移っていくのだと思います。長女は5年生なので合唱は今年が最後。早い・・・時の流れ早い。去年の6年生が言っていましたが、「合唱祭からは全部行事が最後になっていく」という言葉。染みます。

 式典の様子は学校HPなどでも紹介されるかもしれません(確定ではないです。西湘は実施報告だけだし)ので、興味のあるかたはチェックしてみてください。

 来年度(12期生)から、前期生の通学指定カバン(所謂、中等バック)が変わります!!
今は横型ですが、新しいデザインはタテ長のリュック型。(○-スフェイ○のようなタイプ)式典でお披露目されたのですが、カッコよかった!!これがよかった(泣)。生徒からも評判がよさそう。
 英文で書かれた学校名は入らず、右下の部分に校章のみがデザインされています。電車内でかなり迷惑になり、苦情も多かったこの中等バック。とうとう2代目です。混雑した電車で前に抱えることができれば、少しはストレスがなくなるかも。

 そういえば、次女が「新学習指導要領」についてのプリントを持ってきていたのでそれも目を通さなくちゃいけないです。12月は個人面談と学習発表会(三女)、三者面談、地域の音楽会(次女)、合唱祭(長女)と盛りだくさんになっております。もう有給休暇がありませんけど、休むしかない・・・つらい。

 2月ころに、メッセージをいただいていました。以前よくコメントをくださった○期生母さま。
お返事が遅くなってしまいました。いかがお過ごしですか?
まだ、見てくださっているといいな。
その後のお話も、聞かせてください。報告ありがとうございます。

 明日から中間テスト。それが終わると芸術祭ですね。ほんと、忙しい。
今年は芸術祭の展示期間が早い&短いので見逃し注意ですね。

 では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR