2020年 あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
2020年、今年はオリンピックイヤーですね。
去年もペースダウンしてしまいました・・・
今年も不定期に更新していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします(^-^)/
元旦も、受検生(受験生)は冬期講習や正月特訓、自習などされている方も多いかな?
今日くらいはゆっくり息抜きの方もいるかもしれませんね。
現在小6の三女は、地元の公立中学への進学を決めました。
11月くらいまで本人的にどうしよっかな?と言う時期もあったようですが。
お友達と一緒の中学に行くと決めたようです。
(そもそも勉強が好きではない)
そんなわけで、のんびりとしたお正月を過ごしています。
図らずも、中学受検から高校受験をせずに大学入試に挑む長女。
中学受検→公立中学→高校受験の次女。
公立中学→高校受験(予定)の三女。
と、3パターンになりました。
今年、公立中等教育学校の入学志願者説明会には参加していません。
概ね例年と変わらず、だと思いますが、いかがでしょうか。
来週には願書の郵送期間になるので、年末あたりから準備をすすめている頃かな。
大学入試がバタバタ(これは別記事で書きますが)していますし、一定の人気はキープしていると思います。
併願組がどの程度になるか。
今年は月曜日受検になるので、そのあたりの影響がどうか?
(土日受検のほうがしやすいイメージ→これは私見)
志願倍率が気になるところです。
来年度入学者から変更になる物品も少しずつありますね。
中等バックが中等リュックに。(学校名が入らない予定)
SDリピーターが仕様変更に。(プログレスを使うことは変わらないと思います)
体育館履きが廃盤のため変更。
などなど。
12期生からは変わることも多そうです。
今年は例年に比べて気温変動が激しいので、体調管理も気を付けたいところです。
先月の芸術祭合唱部門は、ある学年がインフルエンザによる学年閉鎖となったため、その学年が参加できませんでした。
(過去に1回、同様に学年閉鎖で出来なかった年があります)
開催について心配していましたが、その学年のみ(と前期生の各学年合唱)が日を改めて開催されることになりました。
良かった!!
たくさん練習して(時間のない中で)してきたので、発表の場が失われるのはショックですよね。
保護者の方の観覧も出来るみたいでそれもホッとしています。
勤務先でも、年末はインフルエンザを発症する人が結構いました。
例年よりも流行が早いように思います。
加湿と、手洗いをオススメします。
ホントに毎年で申し訳ないのですが、個人的には「ティートリー」のアロマオイルを推します。
広い感覚で言うとミント系、狭い感覚で言うと薬っぽいオリエンタルな香りです。
(好き嫌いはありそう)
我が家は加湿も出来るディフューザーを使ってます。
クレベリンも去年置きまくりましたね(笑)。
うがい、クレベリン、ウイルスブロッカーもマスクも根拠がない、効かないという意見もあります。
いいんです。
病は気から。
↑というのは楽観的すぎますけど・・・(私はこのタイプです)
やらないよりいい、と思うんです。
モノによってはマイナスになるものがあるかもしれませんが、
手洗い、うがい、マスク、クレベリン、ウイルスブロッカー、アロマオイル・・・
やらないよりは、良さそう!
と思ってます。
(実際、長女と次女は感染せず)
集団で過ごす時間が多かったり、移動(電車やバス)が多いとリスクも増えます。
睡眠しっかり、ごはんしっかりで体調整えてみてください。
我が家は受検(受験)期ではありませんが、インフルエンザが出ると確実に家族間感染するので気を付けてます。
(死ぬほど長い期間仕事を休まないといけなくなる)
昨年から中等の問題も、また考えさせるものになっています。
今年の傾向は読めませんが、昨年と同じような問題と予想します。
おそらく問題が作成されたのは「2021年大学入試新テスト」の延期発表前だと思うので。
(あくまで個人的な予想です。)
あと1か月ちょっと。
まずは万全で試験(適性検査)が受けられますように。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
2020年、今年はオリンピックイヤーですね。
去年もペースダウンしてしまいました・・・
今年も不定期に更新していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします(^-^)/
元旦も、受検生(受験生)は冬期講習や正月特訓、自習などされている方も多いかな?
今日くらいはゆっくり息抜きの方もいるかもしれませんね。
現在小6の三女は、地元の公立中学への進学を決めました。
11月くらいまで本人的にどうしよっかな?と言う時期もあったようですが。
お友達と一緒の中学に行くと決めたようです。
(そもそも勉強が好きではない)
そんなわけで、のんびりとしたお正月を過ごしています。
図らずも、中学受検から高校受験をせずに大学入試に挑む長女。
中学受検→公立中学→高校受験の次女。
公立中学→高校受験(予定)の三女。
と、3パターンになりました。
今年、公立中等教育学校の入学志願者説明会には参加していません。
概ね例年と変わらず、だと思いますが、いかがでしょうか。
来週には願書の郵送期間になるので、年末あたりから準備をすすめている頃かな。
大学入試がバタバタ(これは別記事で書きますが)していますし、一定の人気はキープしていると思います。
併願組がどの程度になるか。
今年は月曜日受検になるので、そのあたりの影響がどうか?
(土日受検のほうがしやすいイメージ→これは私見)
志願倍率が気になるところです。
来年度入学者から変更になる物品も少しずつありますね。
中等バックが中等リュックに。(学校名が入らない予定)
SDリピーターが仕様変更に。(プログレスを使うことは変わらないと思います)
体育館履きが廃盤のため変更。
などなど。
12期生からは変わることも多そうです。
今年は例年に比べて気温変動が激しいので、体調管理も気を付けたいところです。
先月の芸術祭合唱部門は、ある学年がインフルエンザによる学年閉鎖となったため、その学年が参加できませんでした。
(過去に1回、同様に学年閉鎖で出来なかった年があります)
開催について心配していましたが、その学年のみ(と前期生の各学年合唱)が日を改めて開催されることになりました。
良かった!!
たくさん練習して(時間のない中で)してきたので、発表の場が失われるのはショックですよね。
保護者の方の観覧も出来るみたいでそれもホッとしています。
勤務先でも、年末はインフルエンザを発症する人が結構いました。
例年よりも流行が早いように思います。
加湿と、手洗いをオススメします。
ホントに毎年で申し訳ないのですが、個人的には「ティートリー」のアロマオイルを推します。
広い感覚で言うとミント系、狭い感覚で言うと薬っぽいオリエンタルな香りです。
(好き嫌いはありそう)
我が家は加湿も出来るディフューザーを使ってます。
クレベリンも去年置きまくりましたね(笑)。
うがい、クレベリン、ウイルスブロッカーもマスクも根拠がない、効かないという意見もあります。
いいんです。
病は気から。
↑というのは楽観的すぎますけど・・・(私はこのタイプです)
やらないよりいい、と思うんです。
モノによってはマイナスになるものがあるかもしれませんが、
手洗い、うがい、マスク、クレベリン、ウイルスブロッカー、アロマオイル・・・
やらないよりは、良さそう!
と思ってます。
(実際、長女と次女は感染せず)
集団で過ごす時間が多かったり、移動(電車やバス)が多いとリスクも増えます。
睡眠しっかり、ごはんしっかりで体調整えてみてください。
我が家は受検(受験)期ではありませんが、インフルエンザが出ると確実に家族間感染するので気を付けてます。
(死ぬほど長い期間仕事を休まないといけなくなる)
昨年から中等の問題も、また考えさせるものになっています。
今年の傾向は読めませんが、昨年と同じような問題と予想します。
おそらく問題が作成されたのは「2021年大学入試新テスト」の延期発表前だと思うので。
(あくまで個人的な予想です。)
あと1か月ちょっと。
まずは万全で試験(適性検査)が受けられますように。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 県立一貫校 応募期間は明日まで。
- 2020年 あけましておめでとうございます。
- いろいろ終了。