大学入試 共通テストについて
連投です(笑)
実は年末年始、私以外は主人の実家に帰省しています。
(私は父と一緒に過ごしています)
時間があるんですヾ(・∀・)ノ
11月に英語四技能の外部試験活用中止、12月には記述式の見送りが相次いで発表されました。
10月くらいから、現高2(中5)は個人番号のようなものの登録を行っていました。
その番号で、英語の試験の成績情報を大学側に流すためですね。
プレテストも受けていますし、現中6もプレテストに協力しているはず。
しかしですね。
一番影響があったのは、現高3ではないかなと思うんです。
以下、いつものように個人の感想というか、意見です。
今年でセンター試験が終了し、もし浪人した場合は外部試験の受験&記述式対策が必要になる。
そのため、推薦やAO入試に流れたり、志望校を安全圏にしたりということは少なからずあったと思います。
5期生では推薦入試を受けた生徒はゼロ。
6期生(現中6)は既に数名の推薦合格者がいます。
学校側も、来年度以降の入試形態の変化に伴って、推薦を勧めることもあったと推測。
センター利用組(国公立、私立に関わらず)は試験がこれからですが、私立に絞ることもあるのじゃないでしょうか。
7期生(高2)は、自分たちの代で新テストに変わるということはずいぶんまえからわかっていましたし
学校側もそこを見据えた対策は行っていたと思います。
以前、進路状況説明会(だったかな?)の時に、校長先生が「新テストになったとしても、生徒たちは心配ありません」
と言っていたのを良く覚えています。
日頃の授業やテストなどで、充分対応できるということだったのです。
確かに、長女も民間試験の活用延期や記述式の延期が決まったニュースを見ても
「出たぁ」と言うくらいで、さほど気にしていない様子。
英検の受検時期を悩んでいたくらいです。
6年生で英検を受けないといけなかったのですが、延期になったので2級を2月に受けるそうです。
比較的中等では英検、漢検、数検を受ける生徒が多い(感じ)。
自分の志望校が、外部試験を活用するか、しないかを調べるのがちょっと大変でしたね。
外部試験がなくても、CEFR(セファール)の指定するレベル以上の実力があれば、民間試験を必須としない、とか。
各大学でお対応がまちまちだったのが厄介でした。
新テストに関するゴタゴタについては、各メディアが色々な意見を出しています。
一番の問題は、記述式テストの採点。アルバイトがやるのは確かに無しだと思います。
県立中等の適性検査は・・・・・・
全、記述式ですね。
その採点のために、2月2日(午後)から2月9日まで必ず休みになるじゃないですか。
試験後に、先生方が採点するんです。
何度も確認するそうです(先生同士で)←これは伝聞
最終的に会議をし、合格者が決定するのです。
もちろん、受検者数は大学入試とは比にならないくらいですが、やはり教師が一定の基準をもって、
さらに採点に疑問があれば会議をして(これは伝聞)、決まるわけです。
ピリピリもしますよね。
受験生だけでなく、教育機関、塾、予備校も対策クラスや対策授業をやってきたのに。
それを売りにしていたところもあるでしょうし、そちらの方が影響ありそう。
総じて、中等は冷静に対処している(ように見える)と思います。
生徒たちも、文句はあると思いますが今までやってきたことは無駄にならないし、対応できる力はついている。
淡々と、1年後に向けて進んでいる印象です。
一番面倒だったのは、英検のS-CBTテストの予約解除ですね。
2020年4月以降のテストしか考慮されない、と言うことだったので、第1回目の席を確保する手続きをしました。
学校も、推奨していたので。
延期になったあと、12/24までに「予約を継続するか、キャンセルするか」を決めて、英検サイトで手続きするのですが。
メールがめちゃくちゃ来ましたね。
「どーするのかはよ決めてぇな」
って言われ続けているようでした(♯`∧´)
予約を継続すれば、1回目の試験を優待料金で受けられる、キャンセルした場合は席の保証なし、という内容。
これが一番ムカついたかも。
日本英語検定協会(後援:文部科学省)さんに、直接責任はないですけどね・・・・
翻弄されたことに間違いはないし。
ベネッセも、ねぇ・・・・
個人的には、大学卒業を難しくするのを推してるんですけど。
(賛否あると思います)
それでも定員はあるからなんらかの選抜は必要になると思うけれども。
日本に生まれたからには、大学入試で振り分けられるのは、しばらくの間仕方ないことかな。
6期生は間もなくセンター試験本番。
頑張ってほしい!
全国の受検(受験)生も、ラストスパート頑張れ!
では、また。
今日の一枚。
年末に、所用で出かけたみなとみらい。
綺麗な夜景でした。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
実は年末年始、私以外は主人の実家に帰省しています。
(私は父と一緒に過ごしています)
時間があるんですヾ(・∀・)ノ
11月に英語四技能の外部試験活用中止、12月には記述式の見送りが相次いで発表されました。
10月くらいから、現高2(中5)は個人番号のようなものの登録を行っていました。
その番号で、英語の試験の成績情報を大学側に流すためですね。
プレテストも受けていますし、現中6もプレテストに協力しているはず。
しかしですね。
一番影響があったのは、現高3ではないかなと思うんです。
以下、いつものように個人の感想というか、意見です。
今年でセンター試験が終了し、もし浪人した場合は外部試験の受験&記述式対策が必要になる。
そのため、推薦やAO入試に流れたり、志望校を安全圏にしたりということは少なからずあったと思います。
5期生では推薦入試を受けた生徒はゼロ。
6期生(現中6)は既に数名の推薦合格者がいます。
学校側も、来年度以降の入試形態の変化に伴って、推薦を勧めることもあったと推測。
センター利用組(国公立、私立に関わらず)は試験がこれからですが、私立に絞ることもあるのじゃないでしょうか。
7期生(高2)は、自分たちの代で新テストに変わるということはずいぶんまえからわかっていましたし
学校側もそこを見据えた対策は行っていたと思います。
以前、進路状況説明会(だったかな?)の時に、校長先生が「新テストになったとしても、生徒たちは心配ありません」
と言っていたのを良く覚えています。
日頃の授業やテストなどで、充分対応できるということだったのです。
確かに、長女も民間試験の活用延期や記述式の延期が決まったニュースを見ても
「出たぁ」と言うくらいで、さほど気にしていない様子。
英検の受検時期を悩んでいたくらいです。
6年生で英検を受けないといけなかったのですが、延期になったので2級を2月に受けるそうです。
比較的中等では英検、漢検、数検を受ける生徒が多い(感じ)。
自分の志望校が、外部試験を活用するか、しないかを調べるのがちょっと大変でしたね。
外部試験がなくても、CEFR(セファール)の指定するレベル以上の実力があれば、民間試験を必須としない、とか。
各大学でお対応がまちまちだったのが厄介でした。
新テストに関するゴタゴタについては、各メディアが色々な意見を出しています。
一番の問題は、記述式テストの採点。アルバイトがやるのは確かに無しだと思います。
県立中等の適性検査は・・・・・・
全、記述式ですね。
その採点のために、2月2日(午後)から2月9日まで必ず休みになるじゃないですか。
試験後に、先生方が採点するんです。
何度も確認するそうです(先生同士で)←これは伝聞
最終的に会議をし、合格者が決定するのです。
もちろん、受検者数は大学入試とは比にならないくらいですが、やはり教師が一定の基準をもって、
さらに採点に疑問があれば会議をして(これは伝聞)、決まるわけです。
ピリピリもしますよね。
受験生だけでなく、教育機関、塾、予備校も対策クラスや対策授業をやってきたのに。
それを売りにしていたところもあるでしょうし、そちらの方が影響ありそう。
総じて、中等は冷静に対処している(ように見える)と思います。
生徒たちも、文句はあると思いますが今までやってきたことは無駄にならないし、対応できる力はついている。
淡々と、1年後に向けて進んでいる印象です。
一番面倒だったのは、英検のS-CBTテストの予約解除ですね。
2020年4月以降のテストしか考慮されない、と言うことだったので、第1回目の席を確保する手続きをしました。
学校も、推奨していたので。
延期になったあと、12/24までに「予約を継続するか、キャンセルするか」を決めて、英検サイトで手続きするのですが。
メールがめちゃくちゃ来ましたね。
「どーするのかはよ決めてぇな」
って言われ続けているようでした(♯`∧´)
予約を継続すれば、1回目の試験を優待料金で受けられる、キャンセルした場合は席の保証なし、という内容。
これが一番ムカついたかも。
日本英語検定協会(後援:文部科学省)さんに、直接責任はないですけどね・・・・
翻弄されたことに間違いはないし。
ベネッセも、ねぇ・・・・
個人的には、大学卒業を難しくするのを推してるんですけど。
(賛否あると思います)
それでも定員はあるからなんらかの選抜は必要になると思うけれども。
日本に生まれたからには、大学入試で振り分けられるのは、しばらくの間仕方ないことかな。
6期生は間もなくセンター試験本番。
頑張ってほしい!
全国の受検(受験)生も、ラストスパート頑張れ!
では、また。
今日の一枚。
年末に、所用で出かけたみなとみらい。
綺麗な夜景でした。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 令和3年度大学入試共通テスト
- 大学入試 共通テストについて
- 大学受験シーズンはじまり