グループ活動
三連休になり、勉強もそろそろ追い込みの頃でしょうか。
去年は、雰囲気に慣れるため長崎日大の試験を受けました。(関東でも近隣の場所で受験出来ます)
こちらは試験結果を返却してくれるため、最終の確認には良い、とのこと。
ただし、4教科きっちり分かれているので、公立一貫校組はなかなか苦戦します
結果は無事に合格していました。(8割以上合格していると思われます
さて、公立一貫校といえばグループ活動による検査があるところも多いですね。
ランダムに割り振られた数人のグループで、あるテーマに関して与えられた答えを導き出します。(正解はないような問題です)
リーダーを決め、みんなで意見を出し合い、時間内に考えをまとめて発表します。普段から司会やリーダーをやり慣れているようなら、立候補を。
個人的な見解ですが、自分の意見を言うばかりではなく、みんなの意見もしっかり聞いて、具体的にどこが同感か、違う意見を言う場合にはなぜそう思うのかを、他のメンバーが納得出来るように話すことが大切かな、と。
殆どのお子さんがこの学校を目指して来ているので、意見交換話活発なようです。
塾でも言われましたが、事前にリーダーに立候補するか、ディスカッション側に回るかは決めておきました。
娘は自分で「リーダーはやらない」と決めていました。
後々、入学してから、この検査がいかに大切だったか分かります。
娘は始めの方の時間帯だったので、待ち時間は無かったのですが、待つ場合には寒さ対策は必須です。体育館で待つのですが、足元から冷えます(当日の気温にもよりますが)
お弁当を食べた後なので、うがいをしてトイレを済ませ、リラックスして行きましょう!グループ活動は楽しんで下さい
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
去年は、雰囲気に慣れるため長崎日大の試験を受けました。(関東でも近隣の場所で受験出来ます)
こちらは試験結果を返却してくれるため、最終の確認には良い、とのこと。
ただし、4教科きっちり分かれているので、公立一貫校組はなかなか苦戦します

結果は無事に合格していました。(8割以上合格していると思われます
さて、公立一貫校といえばグループ活動による検査があるところも多いですね。
ランダムに割り振られた数人のグループで、あるテーマに関して与えられた答えを導き出します。(正解はないような問題です)
リーダーを決め、みんなで意見を出し合い、時間内に考えをまとめて発表します。普段から司会やリーダーをやり慣れているようなら、立候補を。
個人的な見解ですが、自分の意見を言うばかりではなく、みんなの意見もしっかり聞いて、具体的にどこが同感か、違う意見を言う場合にはなぜそう思うのかを、他のメンバーが納得出来るように話すことが大切かな、と。
殆どのお子さんがこの学校を目指して来ているので、意見交換話活発なようです。
塾でも言われましたが、事前にリーダーに立候補するか、ディスカッション側に回るかは決めておきました。
娘は自分で「リーダーはやらない」と決めていました。
後々、入学してから、この検査がいかに大切だったか分かります。
娘は始めの方の時間帯だったので、待ち時間は無かったのですが、待つ場合には寒さ対策は必須です。体育館で待つのですが、足元から冷えます(当日の気温にもよりますが)

お弁当を食べた後なので、うがいをしてトイレを済ませ、リラックスして行きましょう!グループ活動は楽しんで下さい

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 受検(受験)まであと少し。感染症情報活用。
- グループ活動
- インフルエンザ対策