FC2ブログ

令和3年度大学入試共通テスト

こんにちは。昨日、文部科学省から出題方法の修正が発表されました。
色々なサイトが紹介していますが、(もちろん本家の文科省も)
私は日本経済新聞のサイトがわかりやすかったので、載せておきます。


リンク


↑記事が削除される場合があるかもしれません。

国語は記述式の大問1問をすべて削除し、試験時間が100分→80分に。
センター試験とほぼ同じように戻るみたいですね。

数学Ⅰ、ⅠAについては、記述分の問題量をキープして、マークシートで答える。
数学については、試行調査を踏まえた出題傾向になるのかな。

今年センターを受けた6年生は、「数学が難化した」と言っている方もいたので
来年度以降も難化のままかもしれません。

いずれにしても、受け方としては今まで通り。
各大学への成績提供時期も、記述式の想定期間から1週間早まって、センターと同じくらいに提供ができるようです。

「授業や生活の中で課題を見つけて解決する場面を設定する」など、と記載があることから
やはり「適性検査のような問題」説が濃厚かもしれません。

県立一貫校で出されるような適正検査型の中学入試は年々増えているようです。
2018年には関東(首都圏)で136校であったのが、2019年には147校。

長女が中学受検のころは、私立は学力重視型が多くて、県立一貫校と私立の併願は難しい部分もあったと感じた記憶があります。
(とは言え、一本勝負は変えなかったんですけど)

今は、もしかすると私立との併願もしやすくなっているのかもしれない。
情勢は変わっているのですね。

県立中高一貫がスタートしたころから、三本柱として
「思考力、判断力、表現力」は言われていました。
まさに「今」求められていることを先取りしたカリキュラムでやっている印象です。

共通テスト(新テスト)の出題傾向が落ち着いてくるようであれば、もっと適性検査型と言うのは増えるのかな。

新型肺炎の心配からか、箱売りマスクが見当たらない。
生産が追いついていないらしく、来週も入荷がわからないと、地元のドラッグストアで聞きました。

最終手段は、布マスクかなあ。
ガーゼを挟んで、取り替える?
いや、うーん…

試験場に向かう皆さんも不安ですよね。

大きな病院の売店には、まだ売っていたので買いました。
子ども三人だと減りが早い

さあ、週末です。
おいしいもの食べて、良く寝て、リラックスしましょう。

最近のおすすめ。



ヤクルト100!!
質の良い睡眠が期待出来るみたいです。
毎週届けてもらってます。

おいしいです(普通のヤクルトと味が違うか?と言われると、違わない…かな(・・?))

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR