県立一貫校 2月3日、当日のこと。
こんにちは。
2020年の公立一貫校、受検日が近づいてきましたね。
2/3までは、お天気の崩れはなさそうですね。現時点の天気予報では。
ただ、月曜日の朝は最低気温が1度(2/1 12:00のyahoo 天気を参考)です(;д;)。
冷え込む朝になりそう。
最高気温は14度ですが、もし体育館で待機する場合には、寒く感じるかもしれません。
温風機などの準備はされると思いますが、足元はとても冷えるので
ひざ掛けなどの準備をした方がいいかもしれません。
長女、次女のときは、携帯カイロも持たせました。小さいやつ。
家を出るときに1つ持たせ、未使用を1つ。
服装は、普段着で構わないです。着なれたもの、お気に入りのもので。
シャカシャカでもいいと思いますが、動いたときの音が気になる、というお子さんもいるかも。
長女のときはショートパンツに8分丈のレギンス、上はセーターでした。上着はダウン。
次女は、ジーンズに上はフード付きのパーカー。上着はダウンでしたね。
二人とも、下着はヒートテックを着ていたので、それほど重ね着はせず。
適性検査を解いているときは、寒い、暑いは感じなかったようですが( ノД`)
さて、相模原の見取り図をざっくり作ってみました。
当日朝の動線です。(2019年2月3日バージョンです)
見にくい場合は、画像クリックで。

昨年は黄色矢印の通りでした。
中央公園に一番近い門から入り、中庭の手前でお子さんとわかれます。
お子さんはそのままオレンジ矢印(★)の入り口から入ります。
保護者は青矢印のとおり、正門から退出です。
ただ、長女のとき(2015年)は(※)印の手前でわかれていました。
保護者はそのまま左手の副門から退出。娘は東棟に入りました。
2000人を超える人数が、一定の時間に集中して来校するのでそりゃあ混雑します。
平日ですし、学校周辺も交通量が多いと思います。
公園あたりから案内の先生方がいますので、指示に従って進みます。
横断歩道でも、案内担当先生が適宜車を止めてくれますが、時間には余裕をもったほうが安心。
伊勢丹が閉店し、迂回することになるのでそのあたりにも案内の先生はいるかもしれませんね。
適性検査は、以外と早く終わってしまいます。
お昼が12時前、お弁当は教室で食べます。
例年通りなら、適性検査を受けた教室、机です。
昼食時以外の待ち時間に、おやつなどは食べられなかったと思います。
娘たちはお弁当のほかに、ひとくちゼリーとキットカットを持って行き、お昼に食べました。
どの教室で受けるのかはわかりませんが、東棟ならば去年トイレが改装されてきれいになっているはず。
これは本当に良かった。
西棟はまだなのですけど、順次改装予定だと思います。
グループ検査は、判断材料がないので、いつも通りがいいよ、としか言えないのですが・・・
昨年、次女は「意見を言ったあとにいちいち拍手されるんだけど、ちょっと違和感」と言ってました。
ここ数年は十分対策してくる方が多いですし、いつも通りやっているつもりでもビックリすることが
あるかもしれないですね。
12期生を迎えるにあたり、グループ活動でも少し趣向が変わるんじゃないかな?なんて
勝手に思っていますが。
それとも、例年通り「1年生から6年生まで」というキーワードのもとで展開されるのか・・・
リラックスしてやるのが一番かな。うん。
直前ですが、問題をもう少し解いておきたいな、と言う方にはこちら。
四谷大塚の中学入試問題速報
浦和明の星女子の、問題1-(4)(5)(6)と、渋幕の問題1、2あたりは適性検査よりの問題と思います。
よく読んで理解しないといけないタイプの問題ですね。自分で解かないまでも、解答はチェックしてみてください。
今日(2/1)試験日の学校は20時以降に公開されるようです。
この記事は、過去の記憶に基づいて作成したり、書いたりしています。
ご参考になればうれしいです。
変更も充分にあり得ますので、そのときはごめんなさい(。pω-。)
検査に関することも、あくまで私見ですので、こちらは雑記と思っていただけると助かります。
そして、「今年はこんなだった!」という情報があれば、ぜひコメント(非公開も可)で教えてくれたらうれしいです。
(そもそも、今年受検の方は見てくれているのかな?)
受検生、がんばれ!
応援しています。
いつも、おつきあいいただいてありがとうございます。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
2020年の公立一貫校、受検日が近づいてきましたね。
2/3までは、お天気の崩れはなさそうですね。現時点の天気予報では。
ただ、月曜日の朝は最低気温が1度(2/1 12:00のyahoo 天気を参考)です(;д;)。
冷え込む朝になりそう。
最高気温は14度ですが、もし体育館で待機する場合には、寒く感じるかもしれません。
温風機などの準備はされると思いますが、足元はとても冷えるので
ひざ掛けなどの準備をした方がいいかもしれません。
長女、次女のときは、携帯カイロも持たせました。小さいやつ。
家を出るときに1つ持たせ、未使用を1つ。
服装は、普段着で構わないです。着なれたもの、お気に入りのもので。
シャカシャカでもいいと思いますが、動いたときの音が気になる、というお子さんもいるかも。
長女のときはショートパンツに8分丈のレギンス、上はセーターでした。上着はダウン。
次女は、ジーンズに上はフード付きのパーカー。上着はダウンでしたね。
二人とも、下着はヒートテックを着ていたので、それほど重ね着はせず。
適性検査を解いているときは、寒い、暑いは感じなかったようですが( ノД`)
さて、相模原の見取り図をざっくり作ってみました。
当日朝の動線です。(2019年2月3日バージョンです)
見にくい場合は、画像クリックで。

昨年は黄色矢印の通りでした。
中央公園に一番近い門から入り、中庭の手前でお子さんとわかれます。
お子さんはそのままオレンジ矢印(★)の入り口から入ります。
保護者は青矢印のとおり、正門から退出です。
ただ、長女のとき(2015年)は(※)印の手前でわかれていました。
保護者はそのまま左手の副門から退出。娘は東棟に入りました。
2000人を超える人数が、一定の時間に集中して来校するのでそりゃあ混雑します。
平日ですし、学校周辺も交通量が多いと思います。
公園あたりから案内の先生方がいますので、指示に従って進みます。
横断歩道でも、案内担当先生が適宜車を止めてくれますが、時間には余裕をもったほうが安心。
伊勢丹が閉店し、迂回することになるのでそのあたりにも案内の先生はいるかもしれませんね。
適性検査は、以外と早く終わってしまいます。
お昼が12時前、お弁当は教室で食べます。
例年通りなら、適性検査を受けた教室、机です。
昼食時以外の待ち時間に、おやつなどは食べられなかったと思います。
娘たちはお弁当のほかに、ひとくちゼリーとキットカットを持って行き、お昼に食べました。
どの教室で受けるのかはわかりませんが、東棟ならば去年トイレが改装されてきれいになっているはず。
これは本当に良かった。
西棟はまだなのですけど、順次改装予定だと思います。
グループ検査は、判断材料がないので、いつも通りがいいよ、としか言えないのですが・・・
昨年、次女は「意見を言ったあとにいちいち拍手されるんだけど、ちょっと違和感」と言ってました。
ここ数年は十分対策してくる方が多いですし、いつも通りやっているつもりでもビックリすることが
あるかもしれないですね。
12期生を迎えるにあたり、グループ活動でも少し趣向が変わるんじゃないかな?なんて
勝手に思っていますが。
それとも、例年通り「1年生から6年生まで」というキーワードのもとで展開されるのか・・・
リラックスしてやるのが一番かな。うん。
直前ですが、問題をもう少し解いておきたいな、と言う方にはこちら。
四谷大塚の中学入試問題速報
浦和明の星女子の、問題1-(4)(5)(6)と、渋幕の問題1、2あたりは適性検査よりの問題と思います。
よく読んで理解しないといけないタイプの問題ですね。自分で解かないまでも、解答はチェックしてみてください。
今日(2/1)試験日の学校は20時以降に公開されるようです。
この記事は、過去の記憶に基づいて作成したり、書いたりしています。
ご参考になればうれしいです。
変更も充分にあり得ますので、そのときはごめんなさい(。pω-。)
検査に関することも、あくまで私見ですので、こちらは雑記と思っていただけると助かります。
そして、「今年はこんなだった!」という情報があれば、ぜひコメント(非公開も可)で教えてくれたらうれしいです。
(そもそも、今年受検の方は見てくれているのかな?)
受検生、がんばれ!
応援しています。
いつも、おつきあいいただいてありがとうございます。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 2020年 神奈川県適性検査問題
- 県立一貫校 2月3日、当日のこと。
- いよいよ、本番まで1週間を切りました。