FC2ブログ

2020年私大合格者数

こんばんは。

3月に入り、国公立の発表も順次ありましたね。
残るところは最難関校。
悲喜こもごもの声が聞こえてきます。

やはり国公立志向は揺るがないですね。
私立のみももちろんあるので、受験終了期はそれぞれです。
来週の後期試験を受ける方もいると思います。
ただ、そんな中でコロナウイルスによる後期試験中止という事態は、避けたかったですよね。

さて、私立大学(主なもの)の合格実績(一部)が出ていました。
カッコ内は、昨年度実績です(学校発表のもの)

・学習院大→3(0)
・明治大→61(38)
・青山学院大→11(14)
・立教大→22(14)
・中央大→41(46)
・法政大→36(19)
・上智大→11(10)
・東京理科大→31(21)
・日本大→15(11)
・東洋大→7(4)
・駒沢大→7(4)
・専修大→19(8)
・成蹊大→6(3)
・成城大→4(3)
・武蔵大→2(0)
・明治学院大→11(11)
・東京都市大→25(9)
・工学院大→11(5)
・芝浦工業大→12(10)
・東京電機大→2(1)
・津田塾大→3(6)
・東京女子大→5(4)
・日本女子大→8(6)
・国学院大→3(4)
・東海大→7(6)
・東京農業大→10(17)
・神奈川大→10(8)

やはり明治大学にかなりの合格者を出しています。
単願はもちろん、併願としてもかなり人気がありそう。

そもそも、理系が多いことは間違いないのですが、今年も一定数の医歯薬志向が見られます。
最終的な発表待ちですが、国公立で数名医学部合格が出ています。

今年は、センター試験最終年ということで浪人回避傾向が顕著と言われていますね。
センターリサーチなど、自己採点の結果で国公立の志願先をかなり悩まれたケースもありそう。
一方で、AOや推薦の数も例年に比べて多いと聞いているので、最終的な結果を見てみたいです。
(在校生であっても、なかなかどこから推薦がきているのかはわかりずらい)

早いところでは、入試が落ち着いた春休み期間に、オープンキャンパス(OC)を実施する私立もあったはず。
ところが、パンフレットを請求していたいくつかの学校では、OCの中止のお知らせが来ていました。
我が家のように、私立併願の場合は志望校の絞り込みをしようと思っていたので、痛手です・・・

第一志望から第四志望まではある程度固まっていて、そちらは高1から学園祭やOCなどに参加済み。
ですが、学部的に通学可能なところは見ておきたいと思っていたので。
夏に向けて、開催されるようになってくれればいいのですが。
入学相談なども、今年は利用したいと言っていたので。

それにしても、理科大や慶應、早稲田が受かっていて、国立結果待ちなどの先輩方がまぶしいです。
既卒の先輩方(5期生)も、1年間の頑張りが実を結んでいます。
少しずつ実情報が入ってくると、やはりホッとするし嬉しい。

7期生(現5年生)は入試改革にも、コロナにも振り回されています。
英検の二次試験も中止になった地域もあるようですし。
これ、英語四技能が導入されなくて良かったんじゃないかなと、思ってしまいます。

3/3~3/25まで、学校に入ることはできません。
後期試験に向けての自習に学校を使うこともできないし、塾によっては閉校しているところも。

幸い、娘の通う某河合塾系映像授業の塾は、開校しています
マスク、手洗い徹底し、飲食と自習は極力禁止。
映像授業後の確認作業である「アドバイスタイム」も中止しています。
が、映像授業は受けられます。
また、緊急措置として(外に出てはいけない、という家庭もあるので)自宅でも、一部コンテンツが見られます。

来週には、学校からメールなどで休業期間中の課題が出されるようです。
成績も気になるところですよねぇ。

何より、卒業式。
卒業生と生徒のみでの開催。ほとんどの学校がそうだと思います。
同じ相模原地区の他高校では、卒業式の様子がライブ配信されたところもあったと聞きます。
県立学校としては遅い卒業式です。
登校日も無くなってしまい、6年生にとっては卒業式が最後の登校。
本当に切ない。
状況もわかるし、だれが悪いわけでも(人的に)ない。

火曜日に、再度政府から今後の対応策などが発表されるけれど、それによっては、休校(休業)期間が長くなる可能性も。

5年生(高2)は、引退試合などもあるだろうし、春の大会もあるはずで。
いろいろなものが中止、延期になる中で、中途半端で終わってしまうのは悔しいだろうな。

中学、小学校も同じ。
三女は、小6のため19日に卒業式のはずでした。
横浜市の方針でも、卒業式と入学式は保護者の参加は不可(PTA会長のみ可だったかな?)。
13日まで休業ですが、伸びてしまう場合はランドセルの出番は終了。
じりじりと感染者が確認されている中での制約、仕方ないこととはわかっていますが。
しわ寄せがくるの、少し先になってからだよなぁ、と今からビビッてます。

経済的なことも、学力的なことも。

子ども達、少しは外に出かけたりはしていますが、ストレスでしょうね。

次女は、楽しみにしていた初めての定期演奏会が中止。
長女は、月末に予定されていた定期公演(ここで引退のはずだった)が中止。
何もできないまま、引退となってしまいました。

私は変わらず通勤していて、電車やバスに子どもたちの姿がないって、異常だなぁと改めて思います。
自衛をしつつ、体力も温存しないとな、と毎日思います。

感染の拡大、それに対する抑制ももちろん必要ですが、早急な検査体制の強化と治療薬の選定(または開発)が必要と思います。
治療法が確立されておらず、死亡に至るケースもあるから不安。
「恐れなくていい」と、全世界的に協力して手を打って欲しいと思う、今日この頃です。
花粉が辛いので、早くマスクを・・・(切実)

今日の一枚は。
本厄の長女と、八方除の寒川神社へ。
相模の国の一宮。
頼りにしています。
週末に行ったのは初めてで、すごく混雑していました。
平日がオススメです。

IMG-2033.jpg

では、また。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR