新入生の物品購入と 通学路の変更。
こんばんは。
3月7日に予定されていた、入学者説明会。
しばらく延期になっていましたね。
今年は配布される冊子やプリント類がすべて郵送されました。
そして、登校日を設けて良い、という県の指示があったので3月29日に物品販売のみ行われます。
購入するものは、副教材、体操着、柔道着、中等リュック(今年からリュックタイプ)。
受け取るのが体育館履きかな?(これは、入学手続きのときに申込みしたような)
長女のときは、副教材を宅配にしてもらったので、用紙も記入した記憶があります。
例年だと購入してから1か月後くらいあるので、体操着も名前が刺繍されたものを後日受け取りました。
副教材、今年もたっぷりあるのだろうなぁ。
変わっていなければ、英語はプログレス21を使うのでSDリピーターとSDを購入。
今年はアプリ版もあるので、スマホやパソコンにインストールできます。
ただ、プログレスは音声を止めたり戻したりするので操作性はどうなんだろう。
数学も引き続き体系数学だと思います。
中高一貫校としては、中学が義務教育なので、通常の教科書も配布されます、
でも、英語と数学は使わなかったと思います。(長女曰く、1年時は少し英語は使ったかも、と)
この日に副教材、リュック、柔道着を持ち帰るとかなりのボリュームになります。
小さめの旅行用コロコロ付スーツケースで来る方も結構います。
(持ち帰る物品が変わっている可能性もあります)
副教材は全員同じ(SDかアプリかの違いはありますが)なので、受取だけ。
体育館履きも引き換えればOK。
体操着一式と、柔道着は試着がある(今年はどうだろう?)ので割と時間がかかります。
柔道着は、高校1年くらいまでは使用するので、サイズは大き目をすすめられると思います。
着用回数は少ないながら、毎年使用していました。
体操着は、ひとまず各1枚ずつあれば大丈夫。
毎週水曜日に、体操着の販売申込みが出来ます。
子どもが直接申し込み、1週間後に受け取ります。(用紙があります)
こちらも結構サイズが変わってしまうので、ハーフパンツは少し大きめをオススメ。
ウエストは紐で絞れます。
小さくなったら、買い足す感じで事が足ります。
長女は文化部よりの運動部ですが、部活用のジャージがありました。
活動中は、TシャツもOKだったので、夏に1着だけ半そで体操着を買い足しました。
学年が上がるにつれ先輩方とも親しくなるので、卒業する先輩からジャージをいただいたり。
まずは長袖ジャージ(上)、長ジャージ(下)、半そで体操着、ハーフパンツを各1枚ずつでも最初はOK。
中等リュック、結構かさばると思います(笑)。
持ち帰り用の袋には入れてくれます。
今までの横長型は、結構修理が多かったです。
(学校で修理を受け付けてくれます)
リュックタイプも同じように、修理を受け付けてくれるかな?
ただでさえ、いつも重いので腰を痛めるお子さんもいます。
長期休み前の重さは、10キロ超えです・・・
制服に続き、学校の物品が手元に来ると、入学に向けての実感も湧きますね。
入学式については、現時点では予定通り(保護者なし、来賓なし)4/6に開催予定。
写真も撮りたいですよね・・・保護者はやはり、学外待機(もしくは子どものみ)なのかな。
心配なのは、オリエンテーション合宿。
毎年親睦を深めるために、1年時の4月末(GWに入る前)に1泊2日で開催されています。
こちらも含めて、ちょっと行事が微妙なところもあります。
既にダンス部の定期公演(3/25)、コーラス部の定期公演(4/12)が中止に。
春休み中の部活動も中止が決まっているので、どの部活も1か月以上活動出来ていません。
7期は引退試合もあるし、クラギや吹奏楽部の定期演奏会もある。
今後が少し、心配なところです。
さて、通学路のお話しです。
元伊勢丹だった建物の取り壊しが始まります。
予定では令和2年4月~令和4年3月まで。
今まではエスカレーターを上がり、コンコースを使用して、元伊勢丹の正面玄関(2階)を右に。市営駐車場と伊勢丹の間を
通ってグリーンホール前に出て、中央公園を通っていました。
解体に伴い、2階から抜けるルートが使えないので、コリドーの突き当りを右折し、相模大野交差点を渡り、公園の外周沿いに学校へ向かいます。
迂回ルートを取るため、若干所要時間が伸びそう。
ギリギリで滑り込んでいる生徒たちは大丈夫だろうか・・・
新入学のみなさんは、これはきっと中等に限らずだと思いますが。
通学に電車やバスを使用する際は、平日の通学時間帯にお試し通学をしておくことをオススメ。
今は、COVID-19の休業のため、学生が少なく比較的小田急線も空いています。
人身事故も頻発するので、その場合は慌てずに「遅延証明」をもらって学校に行けば遅刻にはなりません。
オリンピックも1年延期になってしまいました。
妥当な判断だとは思いますが、既に代表に決まっていた方などは、1年間モチベーションキープが課題になりそうですね。
まずは、みなさんが、元気で入学されてくる日を楽しみにしています。
今日、三女に制服を着てもらって、公園の桜と一緒に写真を撮りました。
入学式まで、今年は桜が持たないかもしれないので。
やっぱり、制服を着ると急に大人びて見えます。
感慨深いです。
では、また!
今日の夕焼け
不思議な雲が湧いていました。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
3月7日に予定されていた、入学者説明会。
しばらく延期になっていましたね。
今年は配布される冊子やプリント類がすべて郵送されました。
そして、登校日を設けて良い、という県の指示があったので3月29日に物品販売のみ行われます。
購入するものは、副教材、体操着、柔道着、中等リュック(今年からリュックタイプ)。
受け取るのが体育館履きかな?(これは、入学手続きのときに申込みしたような)
長女のときは、副教材を宅配にしてもらったので、用紙も記入した記憶があります。
例年だと購入してから1か月後くらいあるので、体操着も名前が刺繍されたものを後日受け取りました。
副教材、今年もたっぷりあるのだろうなぁ。
変わっていなければ、英語はプログレス21を使うのでSDリピーターとSDを購入。
今年はアプリ版もあるので、スマホやパソコンにインストールできます。
ただ、プログレスは音声を止めたり戻したりするので操作性はどうなんだろう。
数学も引き続き体系数学だと思います。
中高一貫校としては、中学が義務教育なので、通常の教科書も配布されます、
でも、英語と数学は使わなかったと思います。(長女曰く、1年時は少し英語は使ったかも、と)
この日に副教材、リュック、柔道着を持ち帰るとかなりのボリュームになります。
小さめの旅行用コロコロ付スーツケースで来る方も結構います。
(持ち帰る物品が変わっている可能性もあります)
副教材は全員同じ(SDかアプリかの違いはありますが)なので、受取だけ。
体育館履きも引き換えればOK。
体操着一式と、柔道着は試着がある(今年はどうだろう?)ので割と時間がかかります。
柔道着は、高校1年くらいまでは使用するので、サイズは大き目をすすめられると思います。
着用回数は少ないながら、毎年使用していました。
体操着は、ひとまず各1枚ずつあれば大丈夫。
毎週水曜日に、体操着の販売申込みが出来ます。
子どもが直接申し込み、1週間後に受け取ります。(用紙があります)
こちらも結構サイズが変わってしまうので、ハーフパンツは少し大きめをオススメ。
ウエストは紐で絞れます。
小さくなったら、買い足す感じで事が足ります。
長女は文化部よりの運動部ですが、部活用のジャージがありました。
活動中は、TシャツもOKだったので、夏に1着だけ半そで体操着を買い足しました。
学年が上がるにつれ先輩方とも親しくなるので、卒業する先輩からジャージをいただいたり。
まずは長袖ジャージ(上)、長ジャージ(下)、半そで体操着、ハーフパンツを各1枚ずつでも最初はOK。
中等リュック、結構かさばると思います(笑)。
持ち帰り用の袋には入れてくれます。
今までの横長型は、結構修理が多かったです。
(学校で修理を受け付けてくれます)
リュックタイプも同じように、修理を受け付けてくれるかな?
ただでさえ、いつも重いので腰を痛めるお子さんもいます。
長期休み前の重さは、10キロ超えです・・・
制服に続き、学校の物品が手元に来ると、入学に向けての実感も湧きますね。
入学式については、現時点では予定通り(保護者なし、来賓なし)4/6に開催予定。
写真も撮りたいですよね・・・保護者はやはり、学外待機(もしくは子どものみ)なのかな。
心配なのは、オリエンテーション合宿。
毎年親睦を深めるために、1年時の4月末(GWに入る前)に1泊2日で開催されています。
こちらも含めて、ちょっと行事が微妙なところもあります。
既にダンス部の定期公演(3/25)、コーラス部の定期公演(4/12)が中止に。
春休み中の部活動も中止が決まっているので、どの部活も1か月以上活動出来ていません。
7期は引退試合もあるし、クラギや吹奏楽部の定期演奏会もある。
今後が少し、心配なところです。
さて、通学路のお話しです。
元伊勢丹だった建物の取り壊しが始まります。
予定では令和2年4月~令和4年3月まで。
今まではエスカレーターを上がり、コンコースを使用して、元伊勢丹の正面玄関(2階)を右に。市営駐車場と伊勢丹の間を
通ってグリーンホール前に出て、中央公園を通っていました。
解体に伴い、2階から抜けるルートが使えないので、コリドーの突き当りを右折し、相模大野交差点を渡り、公園の外周沿いに学校へ向かいます。
迂回ルートを取るため、若干所要時間が伸びそう。
ギリギリで滑り込んでいる生徒たちは大丈夫だろうか・・・
新入学のみなさんは、これはきっと中等に限らずだと思いますが。
通学に電車やバスを使用する際は、平日の通学時間帯にお試し通学をしておくことをオススメ。
今は、COVID-19の休業のため、学生が少なく比較的小田急線も空いています。
人身事故も頻発するので、その場合は慌てずに「遅延証明」をもらって学校に行けば遅刻にはなりません。
オリンピックも1年延期になってしまいました。
妥当な判断だとは思いますが、既に代表に決まっていた方などは、1年間モチベーションキープが課題になりそうですね。
まずは、みなさんが、元気で入学されてくる日を楽しみにしています。
今日、三女に制服を着てもらって、公園の桜と一緒に写真を撮りました。
入学式まで、今年は桜が持たないかもしれないので。
やっぱり、制服を着ると急に大人びて見えます。
感慨深いです。
では、また!
今日の夕焼け
不思議な雲が湧いていました。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 新入生物販は延期。外出できないときにオススメの本
- 新入生の物品購入と 通学路の変更。
- 10周年記念式典 そして 指定バックがリニューアル!