塾に通わせてみて思ったこと。
こんにちは。
GW後半は爽やかな日が続いていますね。
夜はまだ少し冷えるので、衣替えのタイミングが難しいです。
花粉も落ち着いてきたので、1年で一番(私にとって)過ごしやすい季節到来!
とは言え、今年もどこにも出かけないですけども。(仕事あり)
さて、前回塾選びについてお話しました。
書き忘れましたが、チョー個人的な意見が入っています。
今回も、「我が家の場合・・・」と言うことでお読みいただければ。
娘は「塾に通っているから出来るようになるだろう」と塾に行くことで「安心(慢心)」していたのだと思います。
塾の面談でも、「単元テストは毎回驚くほど成績が良いので、安心して進められます」って言われていました。
それならまぁ、いいか、と思っていました。中5(高2)の冬頃は。
6年生(高3)の夏のことです。夏期講習の前の面接のとき。
担当社員の先生は相変わらず、「単元テストうんぬん・・・」のお話。
「あれ???」
そんなわけない。先生なんかおかしいっす、それ。
「模試の結果は芳しくないですよね?それって定着していないってことでは?」
(ちょっと先生、もしかして単元テストだけ見てます?どこに目をつけてます?)
とぶつけてみました。
「あれ?そうですね・・・・・(汗)」
「単元テストって、タイミングとしてはいつ実施するんですか?」
「終わってすぐか、1週間以内くらいには受けてもらってます」
「・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・(先生察した)」
騙されてます、先生。
要領よく短期記憶があるうちにやれば、そりゃ点数いいでしょう。
自分の子ですから、どの程度家でやっているか分かります。
ステイホーム期間だったことを差っ引いても(いや、この期間ですごく頑張った人もいるはず)ダメでしょ。
この時すでに7月。相変わらず模試の点数は伸びずにジリジリしていたころです。
塾の先生はこの時にも「苦手なところが取れなかったかな?」なんて言ってたくらいですから
プチ切れまして(ごめんなさい)。
たまたまその先生だったのか、塾自体があまり分析をしないスタイルだったのかは最後まで分かりませんでした。
膨大なデータを誇るはずですが、成績分析はあまりされていませんでした。
「これまでの記録や単元ごとの分析、可視化できませんか?」
と聞いたところ、
「私はあまり生徒の成績(頑張り?)を数値化することが好きではありません。」
と返されました。
(ぶちぃぃぃぃぃっっ!!!←心の声)
んなこたぁ分かってますよ。
もちろん、何でも数値化、データ化、見える化すればいいわけじゃない。
それでも、ある程度の検討って必要かと思うんです。
「基礎は出来てるけど、応用になるとね・・・ホラ、この問題とか」
なぁんて感じだと、どこがマズイのか分かりやすいし。
でも、ここできちんと保護者目線での話が出来て、よかったなと思いました。
プロにお任せ♪ とは言え、やはり結果がついてきてないことへの不安はかなり大きく。
私の中で、「あ、この先生とはあまり仲良く出来ないなぁ(/∀\*) テヘペロ」と言う結論でした。
そこかい(笑)
結果的に数学の出遅れを取り戻せずに、共通テスト申し込み締め切り直前で数学Ⅲ受験を辞めました。
(このとき、大胆にも社会(地理)と古典も切り捨てると言う暴挙に出たため、私大の共通テスト利用を受けられなかった学校もあったのですが後の祭りです。)
数Ⅲを諦めたことで、志望校は変更せざるを得ない。
それまで第一志望にしていた公立はアウト。
私立に絞ることになりました。
もちろん、塾のせいばかりではありません。
一番重要なのは、本人のやる気や意思だと思います。
娘は「塾に行ってる時間はやるけど、家では休む」と言うサイクルで。
私としても、もう少し踏み込むタイミングが早ければ良かったのかな?とか考えちゃいます。
子どもに任せることも大切だと思いましたが・・・
少しだけ、見解に違いがあったことを後悔しています。
初めての大学受験(自分以外の)と言うことで、前のめりになっていたかもしれません。
志望の学部は農学系(しかもレアな学科)で、学校が選べない。
希望の学科がある大学を洗い出したものの、偏差値の差が物凄い。
上から下まで共通テスト利用をしつつ、学部試験も併用して2月を駆け抜けました。
ただ、苦しんでいた数Ⅲから解放されたことにより、モチベーションが少し上がったのは事実。
古典、地理を捨て去ったことで受けられなかった学校があったのもまた事実。
いや、ほんとに難しかったです・・・
結果として第一志望には(実力的に)縁がなく、第二志望の大学に通っています。
(実は、この第二志望が一番やりたいことに近い学校)
事前によく調べておくことが重要だったなぁと後悔しましたが。
結果的には遠回りしましたが、本人的には満足のいく大学生活のようです。
進行形の話としては、既に「大学卒業後の進路」と言うことになるのですが・・・
先輩(ママ)からコメントを通じてアドバイスなどをいただいてます!
本当にありがたい・・・
(ハンドルネームは、以前と同じでしたよ(〃▽〃))
職場の隣席スタッフさんも、今年就職されたお子さんがいるので。
ちょこちょこ情報を仕入れています。
今日は失敗談と言うか、愚痴のようになってしまいましたが( ノД`)
最期までお読みいただきありがとうございました!!
大学選びのことは、また後日。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
GW後半は爽やかな日が続いていますね。
夜はまだ少し冷えるので、衣替えのタイミングが難しいです。
花粉も落ち着いてきたので、1年で一番(私にとって)過ごしやすい季節到来!
とは言え、今年もどこにも出かけないですけども。(仕事あり)
さて、前回塾選びについてお話しました。
書き忘れましたが、チョー個人的な意見が入っています。
今回も、「我が家の場合・・・」と言うことでお読みいただければ。
娘は「塾に通っているから出来るようになるだろう」と塾に行くことで「安心(慢心)」していたのだと思います。
塾の面談でも、「単元テストは毎回驚くほど成績が良いので、安心して進められます」って言われていました。
それならまぁ、いいか、と思っていました。中5(高2)の冬頃は。
6年生(高3)の夏のことです。夏期講習の前の面接のとき。
担当社員の先生は相変わらず、「単元テストうんぬん・・・」のお話。
「あれ???」
そんなわけない。先生なんかおかしいっす、それ。
「模試の結果は芳しくないですよね?それって定着していないってことでは?」
(ちょっと先生、もしかして単元テストだけ見てます?どこに目をつけてます?)
とぶつけてみました。
「あれ?そうですね・・・・・(汗)」
「単元テストって、タイミングとしてはいつ実施するんですか?」
「終わってすぐか、1週間以内くらいには受けてもらってます」
「・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・(先生察した)」
騙されてます、先生。
要領よく短期記憶があるうちにやれば、そりゃ点数いいでしょう。
自分の子ですから、どの程度家でやっているか分かります。
ステイホーム期間だったことを差っ引いても(いや、この期間ですごく頑張った人もいるはず)ダメでしょ。
この時すでに7月。相変わらず模試の点数は伸びずにジリジリしていたころです。
塾の先生はこの時にも「苦手なところが取れなかったかな?」なんて言ってたくらいですから
プチ切れまして(ごめんなさい)。
たまたまその先生だったのか、塾自体があまり分析をしないスタイルだったのかは最後まで分かりませんでした。
膨大なデータを誇るはずですが、成績分析はあまりされていませんでした。
「これまでの記録や単元ごとの分析、可視化できませんか?」
と聞いたところ、
「私はあまり生徒の成績(頑張り?)を数値化することが好きではありません。」
と返されました。
(ぶちぃぃぃぃぃっっ!!!←心の声)
んなこたぁ分かってますよ。
もちろん、何でも数値化、データ化、見える化すればいいわけじゃない。
それでも、ある程度の検討って必要かと思うんです。
「基礎は出来てるけど、応用になるとね・・・ホラ、この問題とか」
なぁんて感じだと、どこがマズイのか分かりやすいし。
でも、ここできちんと保護者目線での話が出来て、よかったなと思いました。
プロにお任せ♪ とは言え、やはり結果がついてきてないことへの不安はかなり大きく。
私の中で、「あ、この先生とはあまり仲良く出来ないなぁ(/∀\*) テヘペロ」と言う結論でした。
そこかい(笑)
結果的に数学の出遅れを取り戻せずに、共通テスト申し込み締め切り直前で数学Ⅲ受験を辞めました。
(このとき、大胆にも社会(地理)と古典も切り捨てると言う暴挙に出たため、私大の共通テスト利用を受けられなかった学校もあったのですが後の祭りです。)
数Ⅲを諦めたことで、志望校は変更せざるを得ない。
それまで第一志望にしていた公立はアウト。
私立に絞ることになりました。
もちろん、塾のせいばかりではありません。
一番重要なのは、本人のやる気や意思だと思います。
娘は「塾に行ってる時間はやるけど、家では休む」と言うサイクルで。
私としても、もう少し踏み込むタイミングが早ければ良かったのかな?とか考えちゃいます。
子どもに任せることも大切だと思いましたが・・・
少しだけ、見解に違いがあったことを後悔しています。
初めての大学受験(自分以外の)と言うことで、前のめりになっていたかもしれません。
志望の学部は農学系(しかもレアな学科)で、学校が選べない。
希望の学科がある大学を洗い出したものの、偏差値の差が物凄い。
上から下まで共通テスト利用をしつつ、学部試験も併用して2月を駆け抜けました。
ただ、苦しんでいた数Ⅲから解放されたことにより、モチベーションが少し上がったのは事実。
古典、地理を捨て去ったことで受けられなかった学校があったのもまた事実。
いや、ほんとに難しかったです・・・
結果として第一志望には(実力的に)縁がなく、第二志望の大学に通っています。
(実は、この第二志望が一番やりたいことに近い学校)
事前によく調べておくことが重要だったなぁと後悔しましたが。
結果的には遠回りしましたが、本人的には満足のいく大学生活のようです。
進行形の話としては、既に「大学卒業後の進路」と言うことになるのですが・・・
先輩(ママ)からコメントを通じてアドバイスなどをいただいてます!
本当にありがたい・・・
(ハンドルネームは、以前と同じでしたよ(〃▽〃))
職場の隣席スタッフさんも、今年就職されたお子さんがいるので。
ちょこちょこ情報を仕入れています。
今日は失敗談と言うか、愚痴のようになってしまいましたが( ノД`)
最期までお読みいただきありがとうございました!!
大学選びのことは、また後日。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 塾に通わせてみて思ったこと。
- 学校の様子と、大学合格続報
- 国公立大学合格者