公立一貫校が求める人物像(の勝手な想像)
Σ(´Д`*)なんとエラそうなタイトル!!
昨日から関東地方は雪予報。当たりましたね。
朝、「ドスン」と言う音がベランダから聞こえて、目が覚めました。
やたら外が明るいので
「あーこりゃ降ってるなぁ」
と、カーテンを開けてビックリ。
こりゃダメだ。
起きたのは朝4時。ダイヤ乱れが明らかになってくるのが、6時過ぎでしたね。
本数が増えてくるし、通勤・通学時間帯だからなぁ。
長女の学校からも、授業開始時間を遅らせる旨の連絡がありました。
とはいえ、電車は止まっているし振替輸送と言っても、他に路線は走ってない。
「行けるところまでバスで行く」と9時前に家を出て。
案の定の行列に並び、その後運転再開した電車で学校へ向かいました。
私は日ごろから「ウワサやネット上のSNSを信用せず、目の前にある現実と状況を判断しなさい」
と長女には言っています。
(次女、三女は高学年になってから話しますが)
バスの列に並ぶ長女からメールが来ました。
「9:15に電車が動くらしいから、電車で行くことにする」
疑うわけではありませんが(いや、疑ったか)念のため鉄道会社のホームページを確認。
どこにも書いてません。
ツイッターには、そんなことがつぶやかれていました。
「電車なら、駅員さんに確認して、アナウンスを聞いて。あとは自分で状況判断して」
と、これが長女に送った最後のメールです。
「ものすごい人だったけど、一番前で電車待ってたから乗れた。」
と返信が来ました。
ふぅ。良かったね。
そして
「10:20に間に合わないから、学校に連絡しておいて」と。
丁重にお断りしました。
学校からは、安全が確認出来てから登校するように、と指示があります。
当然、あちこちで(学区が広いので、生徒が使用する路線もさまざま)ダイヤ乱れや運休が発生している。
交通トラブルを予測して、かなり早めに自宅を出たが結果として間に合わなかった、と言うことを
きちんと担任に自分で報告するべきだと考えたから。
自然災害や、交通機関のトラブルで遅刻をした場合、どういった手立てを講じればいいのか。
理路整然と、事実を伝えるための思考と、実際に伝えられる力。
まさにコレです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
(あくまで個人的な意見です)
ながながと前置きをしましたが、ここかな。
インプットとアウトプット。
「どう行動すれば良いかを考え、生き抜く力」を持った生徒を欲していると思います。
入ってみれば、個性豊かな顔ぶれですが、自己主張はみなさんしっかり出来る。
「成績だけが良い」お子さんでなく、「将来の目標に向かって、自分の足でしっかり歩いていける」お子さんを見極めているかな、と。
「得点上位から男女80人ずつ」が合格なので、もちろん適性検査でもある程度の点数は必要。
(適性検査の勝手な傾向と対策もどきは、次の記事で書きますが)
ですが。
適性検査1.2合計 600点
グループ検査 300点
内申書 100点
ですから、諦めないでしっかり自分を出して欲しい。
「私はこの学校に入りたい!ここで学ぶんだ!」と言うオーラが出ていれば。
(「出題のねらい」には「一貫校で学ぶ意欲や目的意識を見ることをねらいとした、とあります)
一歩、近づくことが出来るんじゃないかな、と。
現実に起きる、色々なことに柔軟に対応出来る能力は、無いよりあったほうがいいです。
経験に勝るものはない。
長女よ。
スマホばかりを信じてはいかんぜよ~!!
と、まとまりの無いお話になってしまってすみません。
長話にお付き合いいただきありがとうございました!!

長女がお世話になった塾の生徒さんに、近々コレ↑を配りに行くそうです。
メッセージを書いて、渡すんだそうな。
後輩がたくさん来るといいね。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
昨日から関東地方は雪予報。当たりましたね。
朝、「ドスン」と言う音がベランダから聞こえて、目が覚めました。
やたら外が明るいので
「あーこりゃ降ってるなぁ」
と、カーテンを開けてビックリ。
こりゃダメだ。
起きたのは朝4時。ダイヤ乱れが明らかになってくるのが、6時過ぎでしたね。
本数が増えてくるし、通勤・通学時間帯だからなぁ。
長女の学校からも、授業開始時間を遅らせる旨の連絡がありました。
とはいえ、電車は止まっているし振替輸送と言っても、他に路線は走ってない。
「行けるところまでバスで行く」と9時前に家を出て。
案の定の行列に並び、その後運転再開した電車で学校へ向かいました。
私は日ごろから「ウワサやネット上のSNSを信用せず、目の前にある現実と状況を判断しなさい」
と長女には言っています。
(次女、三女は高学年になってから話しますが)
バスの列に並ぶ長女からメールが来ました。
「9:15に電車が動くらしいから、電車で行くことにする」
疑うわけではありませんが(いや、疑ったか)念のため鉄道会社のホームページを確認。
どこにも書いてません。
ツイッターには、そんなことがつぶやかれていました。
「電車なら、駅員さんに確認して、アナウンスを聞いて。あとは自分で状況判断して」
と、これが長女に送った最後のメールです。
「ものすごい人だったけど、一番前で電車待ってたから乗れた。」
と返信が来ました。
ふぅ。良かったね。
そして
「10:20に間に合わないから、学校に連絡しておいて」と。
丁重にお断りしました。
学校からは、安全が確認出来てから登校するように、と指示があります。
当然、あちこちで(学区が広いので、生徒が使用する路線もさまざま)ダイヤ乱れや運休が発生している。
交通トラブルを予測して、かなり早めに自宅を出たが結果として間に合わなかった、と言うことを
きちんと担任に自分で報告するべきだと考えたから。
自然災害や、交通機関のトラブルで遅刻をした場合、どういった手立てを講じればいいのか。
理路整然と、事実を伝えるための思考と、実際に伝えられる力。
まさにコレです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
(あくまで個人的な意見です)
ながながと前置きをしましたが、ここかな。
インプットとアウトプット。
「どう行動すれば良いかを考え、生き抜く力」を持った生徒を欲していると思います。
入ってみれば、個性豊かな顔ぶれですが、自己主張はみなさんしっかり出来る。
「成績だけが良い」お子さんでなく、「将来の目標に向かって、自分の足でしっかり歩いていける」お子さんを見極めているかな、と。
「得点上位から男女80人ずつ」が合格なので、もちろん適性検査でもある程度の点数は必要。
(適性検査の勝手な傾向と対策もどきは、次の記事で書きますが)
ですが。
適性検査1.2合計 600点
グループ検査 300点
内申書 100点
ですから、諦めないでしっかり自分を出して欲しい。
「私はこの学校に入りたい!ここで学ぶんだ!」と言うオーラが出ていれば。
(「出題のねらい」には「一貫校で学ぶ意欲や目的意識を見ることをねらいとした、とあります)
一歩、近づくことが出来るんじゃないかな、と。
現実に起きる、色々なことに柔軟に対応出来る能力は、無いよりあったほうがいいです。
経験に勝るものはない。
長女よ。
スマホばかりを信じてはいかんぜよ~!!
と、まとまりの無いお話になってしまってすみません。
長話にお付き合いいただきありがとうございました!!

長女がお世話になった塾の生徒さんに、近々コレ↑を配りに行くそうです。
メッセージを書いて、渡すんだそうな。
後輩がたくさん来るといいね。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 残り10日を切りました。
- 公立一貫校が求める人物像(の勝手な想像)
- ラストスパート ちょい読み本