6年時模試まとめ 全国統一小学生テスト
首都圏の交通網は大混乱。
試験の日には、お天気が良いといいですね。
明日の朝の、路面凍結が結構心配
さて、無料で受けられる「全国統一小学生テスト」。
6月と11月に受けました。
6月の方は、時間がなくて(ダンスイベントだったので)2教科のみ。
これ、失敗だったなぁ・・・
志望校判定が出なかったり。
11月との比較ができなかったり。
(本人がイベント優先ってことだったので、仕方ない)
画質ダウンしてるので、見にくいですね|ω・`)
結果はこちら。
6月分。じゃーん。

算数、150点満点中 67点。偏差値43.6 全国平均点84.0
国語、150点満点中 89点。偏差値50.4 全国平均点87.9
2教科 300点満点中 156点、偏差値46.4 全国平均点171.9
散々な結果ですね。
国語はなんとか平均点をちょっと上回る。
そして、11月分がこちら。
じゃじゃーん。

算数 150点満点中 98点、偏差値54.3 第一志望受験者平均点 93.5点
国語 150点満点中 99点、偏差値57.6 第一志望受験者平均点 87.4点
理科 100点満点中 64点、偏差値54.8 第一志望受験者平均点 59.0点
社会 100点満点中 52点 偏差値53.3 第一志望受験者平均点 48.5点
4教科合計
500点満点中 313点 偏差値55.9 第一志望受験者平均点 288.9点 順位 80番(234人中)
80番!!
はい。足切りラインに踏みとどまったのですね。
合格判定は、第一志望のみC。
第二志望の公立一貫校はB。
合不合判定テストの受験会場で、ファンになった森村学園がB。
森村・・・いいなぁ・・・。
さらに詳しいレーダーチャートや、併願校の参考なども。


可視化されると、苦手な部分や点数の取れていないカテゴリが分かる。
塾なしでも、やはり立ち位置確認と言う意味では、かなり有効で良心的なテストと思います。
あくまでも、個人の意見です。
この時は、超ウルトラ苦手の算数が最も理想的な5角形になっているという
ビックリな結果に。得意の国語の「物語の心情理解」が伸び悩んだこと。
好きな理科の「数的処理力」が致命的なこと。
一貫校に必ず出ると言ってもいい、「社会の情報処理」が絶望的なこと。
これが、この時期(11月)に分かることがとってもありがたい。
過去問を見ても分かるように、「国語力による文章(問題)意図を把握し、正しい答えを算数の知識を使って導き出す」
「社会の問題を読み、基礎的な社会の知識と国語力による問題意図を正しく理解して、算数の知識を使って解く」
「理科の実験についての説明文を読み、与えられた数値からグラフを作成する」
などの、教科横断問題に対処する力が、やや欠けている(ノ_<)
ように思えました。
その後3ヶ月間の受検対策に、ありがたく利用させていただきました。
ただ、解答方法がマークシートなんですよね。
一貫校受検の際は、記述。
あくまでも「記述」に慣れておく必要がありました。
新聞記事(コラムなどが短くて良い)を切り取り、ノートに貼る。
全て読んで、読めない漢字や意味のワカラナイ言葉は自分で調べる。
記事を要約する。(200字程度)
最後に自分の意見を述べる(150文字程度)
国語力は最後まで伸ばす。
これ、オススメします。
面倒ですが、要約と自分の意見は親御さんが確認してあげてください。
(長女は、学校の自学でこれをやってました)
ファイト!!
追伸:今日の長女
雪のため長くつで登校したけど、校内で歩くのに不便(上履きがありません)だったから
スリッポンを持って行ったらしい。
正解。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
試験の日には、お天気が良いといいですね。
明日の朝の、路面凍結が結構心配

さて、無料で受けられる「全国統一小学生テスト」。
6月と11月に受けました。
6月の方は、時間がなくて(ダンスイベントだったので)2教科のみ。
これ、失敗だったなぁ・・・
志望校判定が出なかったり。
11月との比較ができなかったり。
(本人がイベント優先ってことだったので、仕方ない)
画質ダウンしてるので、見にくいですね|ω・`)
結果はこちら。
6月分。じゃーん。

算数、150点満点中 67点。偏差値43.6 全国平均点84.0
国語、150点満点中 89点。偏差値50.4 全国平均点87.9
2教科 300点満点中 156点、偏差値46.4 全国平均点171.9
散々な結果ですね。
国語はなんとか平均点をちょっと上回る。
そして、11月分がこちら。
じゃじゃーん。

算数 150点満点中 98点、偏差値54.3 第一志望受験者平均点 93.5点
国語 150点満点中 99点、偏差値57.6 第一志望受験者平均点 87.4点
理科 100点満点中 64点、偏差値54.8 第一志望受験者平均点 59.0点
社会 100点満点中 52点 偏差値53.3 第一志望受験者平均点 48.5点
4教科合計
500点満点中 313点 偏差値55.9 第一志望受験者平均点 288.9点 順位 80番(234人中)
80番!!
はい。足切りラインに踏みとどまったのですね。
合格判定は、第一志望のみC。
第二志望の公立一貫校はB。
合不合判定テストの受験会場で、ファンになった森村学園がB。
森村・・・いいなぁ・・・。
さらに詳しいレーダーチャートや、併願校の参考なども。


可視化されると、苦手な部分や点数の取れていないカテゴリが分かる。
塾なしでも、やはり立ち位置確認と言う意味では、かなり有効で良心的なテストと思います。
あくまでも、個人の意見です。
この時は、超ウルトラ苦手の算数が最も理想的な5角形になっているという
ビックリな結果に。得意の国語の「物語の心情理解」が伸び悩んだこと。
好きな理科の「数的処理力」が致命的なこと。
一貫校に必ず出ると言ってもいい、「社会の情報処理」が絶望的なこと。
これが、この時期(11月)に分かることがとってもありがたい。
過去問を見ても分かるように、「国語力による文章(問題)意図を把握し、正しい答えを算数の知識を使って導き出す」
「社会の問題を読み、基礎的な社会の知識と国語力による問題意図を正しく理解して、算数の知識を使って解く」
「理科の実験についての説明文を読み、与えられた数値からグラフを作成する」
などの、教科横断問題に対処する力が、やや欠けている(ノ_<)
ように思えました。
その後3ヶ月間の受検対策に、ありがたく利用させていただきました。
ただ、解答方法がマークシートなんですよね。
一貫校受検の際は、記述。
あくまでも「記述」に慣れておく必要がありました。
新聞記事(コラムなどが短くて良い)を切り取り、ノートに貼る。
全て読んで、読めない漢字や意味のワカラナイ言葉は自分で調べる。
記事を要約する。(200字程度)
最後に自分の意見を述べる(150文字程度)
国語力は最後まで伸ばす。
これ、オススメします。
面倒ですが、要約と自分の意見は親御さんが確認してあげてください。
(長女は、学校の自学でこれをやってました)
ファイト!!
追伸:今日の長女
雪のため長くつで登校したけど、校内で歩くのに不便(上履きがありません)だったから
スリッポンを持って行ったらしい。
正解。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 全国統一小学生テスト
- 6年時模試まとめ 全国統一小学生テスト
- 6年時模試まとめ 首都圏一貫模試