2020年大学入試 新テストの話
こんばんは。
雪の心配は、とりあえず回避された神奈川県。
寒いけど>_<
実は、この時期には異例の保護者懇談会が先日ありました。
学習習慣が身についていない、と言う内容。
更に、なぜそれがダメか、といった説明でした。
春と秋に、学力推移調査があるんですが。
今年の1年生は、家庭での学習時間がかなり少ないと。
毎日の学習時間が0-30分の生徒が、約25%。
由々しき問題みたいです( ̄◇ ̄;)
高校受験のない中等教育学校では、2年から3年次に中だるみが出るそうです。
良い意味でも悪い意味でも、慣れてきたと言うことですねー。
学力を伸ばしている生徒は、1.5-2時間程度勉強している。
で、モデル例をみると、就寝時間が23時になってる。
今は当たり前なのかな?
13歳だと、もうそのくらいがスタンダード?
(例は、部活をやっていて帰宅時間が19時でした)
なかなか大変…^_^;
それから2020年の新テストに話題は移り。
情報としては、5年又は6年時に基礎学力到達度テストを年間通して受ける。
その他、TOEICやGTECなどの英語に関する外部テストの点数を提出する。
現に東京海洋大学あたりは、出願条件になっているようです。
そして、センター試験に替わる新テストは、分析、論述、思考力が求められる問題になる。
知識のアウトプットは、年間行なわれる到達度評価テスト。
覚えている、知っている知識を使って、自分たちの考えを述べたり分析したり、と言った内容の新テスト。
求められるものが、変わってきた、と言うことかな?
そういう意味では、公立一貫校の適性検査に近い問題の作りになるかも、と言うことで。
一貫校対策をした子供たちは、難しい作業ではないのかもしれませんね。
まだまだやり方や対策を具体的に講じるのは難しいけど、この到達度評価はやはり学習習慣が大事だそうです。
と言った内容のお話でした。
神奈川県は受検日が2/3ですね。
あと3日もあります!
お弁当の準備も万全に!

待ってますよ‼︎
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
雪の心配は、とりあえず回避された神奈川県。
寒いけど>_<
実は、この時期には異例の保護者懇談会が先日ありました。
学習習慣が身についていない、と言う内容。
更に、なぜそれがダメか、といった説明でした。
春と秋に、学力推移調査があるんですが。
今年の1年生は、家庭での学習時間がかなり少ないと。
毎日の学習時間が0-30分の生徒が、約25%。
由々しき問題みたいです( ̄◇ ̄;)
高校受験のない中等教育学校では、2年から3年次に中だるみが出るそうです。
良い意味でも悪い意味でも、慣れてきたと言うことですねー。
学力を伸ばしている生徒は、1.5-2時間程度勉強している。
で、モデル例をみると、就寝時間が23時になってる。
今は当たり前なのかな?
13歳だと、もうそのくらいがスタンダード?
(例は、部活をやっていて帰宅時間が19時でした)
なかなか大変…^_^;
それから2020年の新テストに話題は移り。
情報としては、5年又は6年時に基礎学力到達度テストを年間通して受ける。
その他、TOEICやGTECなどの英語に関する外部テストの点数を提出する。
現に東京海洋大学あたりは、出願条件になっているようです。
そして、センター試験に替わる新テストは、分析、論述、思考力が求められる問題になる。
知識のアウトプットは、年間行なわれる到達度評価テスト。
覚えている、知っている知識を使って、自分たちの考えを述べたり分析したり、と言った内容の新テスト。
求められるものが、変わってきた、と言うことかな?
そういう意味では、公立一貫校の適性検査に近い問題の作りになるかも、と言うことで。
一貫校対策をした子供たちは、難しい作業ではないのかもしれませんね。
まだまだやり方や対策を具体的に講じるのは難しいけど、この到達度評価はやはり学習習慣が大事だそうです。
と言った内容のお話でした。
神奈川県は受検日が2/3ですね。
あと3日もあります!
お弁当の準備も万全に!

待ってますよ‼︎
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 受験戦線スタートですね
- 2020年大学入試 新テストの話
- インフルエンザに、おたふく風邪が