FC2ブログ

H28年度 川崎市立川崎高校付属中適性検査

おはようございます。

昨日、長女は県立中等の適性検査を自宅で解いていました。

どんな問題が出題されているか、気になるみたい。

私は他の一貫校の問題もチェック。

市立川崎付属中の適性検査問題は、こんな感じ。
(あくまでも個人的な感想です)


適性検査1 (45分)

大きな問題が2つ。
ただし、問1には長い記述が含まれ、時間配分が難しいかも。

問題1.「読書」についての2つの文章を読み、設問に答える。漢字や言葉の知識を問う問題があり、この問1に関しては国語。

指定された文言を表す部分の抜き取り、筆者がなぜこの部分を注目させたかを自分の考えを制限字数内で答える、終わり方指定の記述もあります。

内容を正しく理解出来たかを見る問題を経て、読書に関する「自分の価値観」を経験をあげながら360-400字で書く。

問題2.川崎市の代表児童として、姉妹都市であるボルチモアに行く設定の会話文を読み、設問に答える。

文章を読んで時差を求める、摂氏と華氏、気候や降水量について正しく記述されたものを選ぶ。

ホームスティ先への最適なお土産を、プロフィールから導く。

最後に話し合いの良かった点を、50-60字以内で書く。

難しい計算はなく、文章を正しく理解していれば答えられそう。
お土産選びは、相手の情報から考えさせるもの。
資料を関連付けて読めればいいかな。

川崎の適性1、(過去問見てなくてすみません)記述が多いですね。文章力必要だなー。
400字弱の記述をどの位で書けるか、慣れておくべきですね。

適性検査Ⅱ(45分)
大きな問題が3つ。図形、空間図形の問題がない!(ように思える)

問題1.川崎市歌の変遷から、川崎市がどのように変化してきたかを会話文を読み設問に答える。
楽譜の情報から、およそ何分の曲かを計算して求める(虫食い)。

楽譜や歌詞、年表に地図、グラフと資料が盛りだくさん。地図の北はどこになるか、正しい記述を選ぶなどの文章理解と資料の読み取り問題。

問題2.お金の払い方を考える問題。会話文を読み、文中に出てくる数式を使って計算する、指定の金額を支払うときに、紙幣と硬貨は何枚必要かを答える。

また、何故そうなのか、理由を説明する問題は6問中3問。

問題3.太陽光発電に関する会話文を読み、設問に答える。浮島、扇島のメガソーラーと新潟県のソーラーシステムの違いを3つ書き、なぜその違いが必要なのかを書く。

ワットとメガワットの単位変換、適当な語句の挿入もあります。


適当検査Ⅱは、川崎市のことが良くわかる問題で、個人的には面白いなーと。
川崎市歌で、高度経済成長や公害の話に持っていったり、変わりゆく川崎の経緯がつかみやすい。

扇島にメガソーラーがあるなんて、知らなかったなー。
川崎市民じゃなくても、なるほどね、と。

基礎学力をしっかり問う問題が多くて、理由の説明もこれでもか!と出てくる。

理解力と説明力が重要なことはわかりました。

やはり、県立、市立でかなり傾向が違うんですね。

私は市立川崎の問題好きだな。
(グラフや画像の引用がネットからが多くて)


2校見ただけで、お腹いっぱい感ありますが、後ほど市立南も、見てみます。

お、地震。
割と揺れました。

今日長女は、お友だちと出かけるそうです。

楽しそうだなー;_;

全然関係ありませんが、先日桜木町から関内に向かって歩いてたら、ウミネコさんに会いました。

横浜にもいるんだー。






す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR