FC2ブログ

平成28年度 横浜市立南高付属中適性検査

いや、ホントに。
市立南の適性検査が、いかに大変か。
(個人的な感じ方です。余裕な方も、たくさんいらっしゃるのでしょう)

適性検査はⅢまであります。
長いです>_<
ザックリ記載しているので、細かい表現が正確でないことあり。

問の番号が違うことがあるかも。
飛ばしちゃってるかも。

とにかく、問題数が多いので、間に挟んだ私の意見はイタリック(斜め文字)にしています。

適性検査1 (45分)

和食に関する3つの文章を読み、設問に答える。
(文章は12ページある)

それぞれの内容に合うものを4つの中から選ぶ。
12個の文章から、3つの文章に合うものをそれぞれ記入。当てはまらないものには×をつける。

3つの文章から1つを選び、300~350字で要約し、200~250字で自分の考えを書く。

文章ボリュームが桁違い。私だと10分程度かかりました。(内容考えながらの読みで)

先に設問を確認してから読みに入っていれば、読み返す作業が省けます。

内容理解の選択式問題と、文章の要約、意見記述の両方が出ています。

日頃から慣れていないと、45分ギリギリ?


適性検査Ⅱ (45分)

文章だけでは分かりにくいです。
興味のある方は、実際の問題を見てみてください。


大問1.
同じ大きさの正方形を4つ並べて正方形を作り、なるべく多くの正方形を通るように直線を引くと、最大で3つの正方形を通ることがわかる(図示による例示)

問1.3×3の正方形を作り、同じ条件で直線を引くと、何個の正方形を通るか。(*頂点だけを通る場合と辺にぴったり重なる場合は数に入れない)

問2.正方形をたて4.横7個並べて長方形を作り、対角線を1本引くときに通る正方形の個数を答える。(☆頂点だけを通る場合は数に入れない)

問3.216個隙間なく並べて横に長い長方形を作り、対角線を1本引くと、通る正方形は24個だった。この時、たてに並べた正方形の個数はいくつか。(☆と同じ条件)

問4.同じ大きさの立方体を8個並べたり重ねたりして立方体を作ったとき、なるべく多くの立方体を通るように針金を刺す。この時最大4個通ることがわかる(図示による例示),

27個をすきまなく並べて立方体を作り(3×3×3)、同じ条件で針金を刺すと、何個の立方体を通るか。(#頂点と辺上の点のみを通るときと、辺にぴったり重なる場合は数えない)

問5. 64個の場合(4×4×4)は?

問6.1辺が60㎝の立方体に、たて3㎝、横5㎝、高さ4㎝の直方体を同じ向きで隙間なく入れたとき、対角線に針金を刺すと、何個の直方体を通るか。(点のみを通る場合は数えない)

大問2.
紅茶について色々な実験をし、ポスターにまとめた。温かい紅茶は砂糖で、冷たい紅茶はガムシロップを使う→何故か?と疑問に思い、砂糖のとけ方に関係があると考え、予想して実験をした。

砂糖の粒に違いがあると予想した場合と、混ぜるかどうかに違いがあると予想した場合の結果と考察を選択肢から選ぶ。(各2問)


結果と考察に基づき、9つの選択肢から4つを選ぶ。

関連して、食塩、ホウ酸、ミョウバンの水溶液について

この3つの実験を行ったのち、先生が話していたことから当てはまる言葉を10~17文字で記入

リトマス紙、酸性とアルカリ性の問題

大問3.
1.
0~9の数字を使い、設問に答える

問1.600000000に近い数、12の倍数がいくつあるか、13の倍数がいくつあるか、2の倍数の平均は?

2.
1122334455の10個の数字を使い、
5桁の整数はいくつあるか、作ることができる整数のうち、3の倍数はいくつか

大問4.
ヒキガエルはどうして生まれた池に戻れるのか、と言う会話文を読む。

問1.そこで立てられた3つの仮説に対して予想される結果を選択肢から選ぶ。

問2.会話文の空白に当てはまる言葉を選択肢から選ぶ。

問3.ヒキガエルが移動した方向を角度で記録してグラフ化されたものを見て、実験の結果の文章について当てはまるものにマル、当てはまらないものにバツをつける

問4.3つの仮説について、結果から成り立つか、ダメかを答える

えーと、すみません、大問2.3はだいぶ端折りました^_^; 全てきちんと書いたら、1日かかりそう。

長女はこの正方形3×3から続く問題を見て、「うわぁ…ヤダ。これはヤダ」と言ってました。
私は「ドS問題」と名付けます。

紅茶の問題は、長女大好き。水溶液が好きらしくw

理科の基本的な問題で、グラフの読み取りなどもあるが選択肢が多く、ちょっとホッとする

その後更に整数、倍数、平均の問題がきて…


問題、まだあるし‼︎

ヒキガエルまできっと、45分でたどり着かないよ、と弱気発言の長女。
うん、私も、書いててウンザリ書き終わるか心配になったよ。

かなり図示やグラフが多様されてます。
ハッキリと算数、理科の分野になっているけど、ところどころに文章理解が入ってる感じ。


適性検査III (45分)

大問1.
江戸時代についての会話文を読み、設問に答える。(東海道五十三次の話が出てくる)

文中の空欄に当てはまる人物を選択肢から選ぶ。

浮世絵で書かれた、「東海道五十三次」のカルタの絵がいくつかあり、江戸から西へ進んだときの順番に並べる。

大問2.
江戸時代にはそろばんや算木を使用して計算を行っていた。

☆算木での計算手順が図示されている。(説明文も付随)

174×74の計算を☆の手順を参考にして、記載されたものを手順通りに並べ替える。

答えの数字(これは実際の数字ではなく、算木で計算した場合に最後に表記された図)からもとの問題を答える

大問3.
牛乳、乳製品の製造工程が書かれたものがあり、その工程に関する資料が付記されている。

工程の空欄に当てはまる言葉を、付記資料から抜き出して答える。

日本国内の牛乳、乳製品の生産量の資料を見て問題に答える。割合を示した日本地図で、正しいものを答える。

これにて、ようやく終了です。
いやはや、受検生のみなさん、ホントにお疲れ様です。

適性検査IIIは、社会ベースの科目横断ですね。
大問1は、文中に浮世絵(で表された場所)に関するヒントが含まれています。

比較的点数を取りやすいかな?

算木は、計算も多少あるけど、例示された手順の理解度を問われる問題。資料の活用ですかね。
答えから問題を答える、と言う問題は、手順を正しく理解出来ていれば、割とすんなり求められるかな?

最後の問題は、資料、グラフの読み取り、活用。
(かなりグラフ多い)

私立入試問題のような印象です。
「適性検査」ですから、小学校で学んだことであるはず。

とにかく諦めずに喰らい付く!と言う感じだなあ。

学力重視なんだな、て言うのが良くわかる。

塾でも市立南は、公立一貫校とは別にクラスがある。確かに他の3校と同じでは無理っぽい。

それにしても、横浜市は。
強烈に理数特化したいのかな?
近く始まるサイフロも、かなりの理系。

市立南付属1期生の進路状況は、とんでもないことになるのではないか?

と同時に、算数から数学になった場合のギャップも怖いなー。

長女の通う一貫校、入学時160名ですが、卒業時は…

途中で、進路変更する場合も若干あります。

でも、多くはそう言った学校の特性が分かった上で、受検されていると思います。

小学校の6年間とは違い、多感な時期で、自分で考えることが出来る年齢ですから、例えば(少ないですが)高校は違うところを受検するとか。

いい事も悪い面も含め、今後も一貫校について、書いて行けたらと思います。

雑文も増えます(*^^*)

また遊びに来て下さいね。
お待ちしています!

長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました*\(^o^)/*

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR