入学説明会など
今日の暖かさ。なんでしょうか。
朝早かったけれど、充分あたたかさを感じました。
コートではなくて、コーディガンでも大丈夫。
帰りは脱いで、手に持って歩きました。
電車内や建物の中も暑く感じて。
だんだん風も強くなってきて、明日雨で、もっとあったかい(暑い?)
調子狂いますねぇ。
さて、そろそろ学校説明会も始まっていますか?
私立は始まってますかね・・・
公立一貫(神奈川)は、来月始めくらいに、説明会があるかな、と思います。
ここで、初めて、同級生のみなさんと(保護者と)顔合わせ。
ご両親とお子さん、ご兄弟と来ておられるかたも多く見られました。
(イスの数からすると、なるべく保護者1名、入学されるお子さんのお二人が良さそう)
服装は、小学校の通学のときと同じ感じで大丈夫です。
体育館ですので、気温によっては寒いかも。
この日に、柔道着や体操着、通学カバン、体育館履きの購入代金支払いがあります。
(違ったらごめんなさい)
柔道着、体操着は、サイズの見本があるので試着出来ます。
業者さんがいらしているので、相談しながら出来ますよ。
ちなみに、体操着は6学年共通。
全てに苗字の刺繍が入ります。
後で聞きましたが、刺繍の色は学年カラーです。
ジャージ上下、半パン、半袖体操着。
柔道着は、上着だけです。
学校指定のカバンは、前期生は必ず。
初期モデルよりも軽く(いや、それでも重い)なっているそうです。
(カバンは結構壊れます。7時間分の教科書入れて毎日背負っていたら、ホントにすぐ壊れます)
カバンは、3年間無料で修理をしてくれます。
修理日程については、問い合わせが必要です。
(既に金具の部分が壊れて、修理しました)
入学手続きのときに提出した、体育館履き。
この日に購入代金の支払いがあります。
副教材の申し込み
宅配と引き取りとあって、我が家は宅配にしちゃったのですが。
引き取る場合は、やはりキャリーバックがいいです。
相当な重さ、量です。(34冊ありました。それにSDリピーターも含まれます)
費用はこの日に、殆ど支払いをするはずなので、封筒に分けておくと良いです。
前期課程の教科書は、義務教育なので支給されます。
副教材は、代金がかかります。(昨年は5万円強)
福教材はこちら。
どどーん!!

確認するのもちょっと大変なのですが。
届くと結構びっくりですよね。
中等での英語はプログレスを使用しているのですけど。
会話の内容が、結構キョーレツですよ。
見てからのお楽しみですが、「え?これ?この内容を授業でやるの??」って。
シチュエーションがね(笑)
指定カバンと体育館履きはお持ち帰りします。
そして、課題も渡されます。
コツコツやれば、それほど大変な量ではありませんが。
「まだまだ大丈夫!」と思っていると、「ヤバイ!!」となるくらいの量です(びみょ~)。
入学式当日か、翌日に提出なので今から計画的に。
入学後も、計画的に課題に取り組むことが要求されているので、いまのうちに慣れておくのも。
年間行事予定表も渡されます。
これについては、また後日詳しく。
説明会後は、個別に質問も出来るはずなので、疑問があれば先生方に聞いてみて下さい。
余談ですが、我が家の娘。
入学前は150cmそこそこの身長でしたが、現在159cm。
恐るべし、成長期!!!
体操着は大きめを買っておいて正解でした。
制服も、大きめを購入しましたが。
既に膝半分より上になってます。
(学校からは、スカート丈は膝半分の長さと言われました)
ブラウスも小さくなってます・・・・
トホホです(;д;)
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
朝早かったけれど、充分あたたかさを感じました。
コートではなくて、コーディガンでも大丈夫。
帰りは脱いで、手に持って歩きました。
電車内や建物の中も暑く感じて。
だんだん風も強くなってきて、明日雨で、もっとあったかい(暑い?)
調子狂いますねぇ。
さて、そろそろ学校説明会も始まっていますか?
私立は始まってますかね・・・
公立一貫(神奈川)は、来月始めくらいに、説明会があるかな、と思います。
ここで、初めて、同級生のみなさんと(保護者と)顔合わせ。
ご両親とお子さん、ご兄弟と来ておられるかたも多く見られました。
(イスの数からすると、なるべく保護者1名、入学されるお子さんのお二人が良さそう)
服装は、小学校の通学のときと同じ感じで大丈夫です。
体育館ですので、気温によっては寒いかも。
この日に、柔道着や体操着、通学カバン、体育館履きの購入代金支払いがあります。
(違ったらごめんなさい)
柔道着、体操着は、サイズの見本があるので試着出来ます。
業者さんがいらしているので、相談しながら出来ますよ。
ちなみに、体操着は6学年共通。
全てに苗字の刺繍が入ります。
後で聞きましたが、刺繍の色は学年カラーです。
ジャージ上下、半パン、半袖体操着。
柔道着は、上着だけです。
学校指定のカバンは、前期生は必ず。
初期モデルよりも軽く(いや、それでも重い)なっているそうです。
(カバンは結構壊れます。7時間分の教科書入れて毎日背負っていたら、ホントにすぐ壊れます)
カバンは、3年間無料で修理をしてくれます。
修理日程については、問い合わせが必要です。
(既に金具の部分が壊れて、修理しました)
入学手続きのときに提出した、体育館履き。
この日に購入代金の支払いがあります。
副教材の申し込み
宅配と引き取りとあって、我が家は宅配にしちゃったのですが。
引き取る場合は、やはりキャリーバックがいいです。
相当な重さ、量です。(34冊ありました。それにSDリピーターも含まれます)
費用はこの日に、殆ど支払いをするはずなので、封筒に分けておくと良いです。
前期課程の教科書は、義務教育なので支給されます。
副教材は、代金がかかります。(昨年は5万円強)
福教材はこちら。
どどーん!!

確認するのもちょっと大変なのですが。
届くと結構びっくりですよね。
中等での英語はプログレスを使用しているのですけど。
会話の内容が、結構キョーレツですよ。
見てからのお楽しみですが、「え?これ?この内容を授業でやるの??」って。
シチュエーションがね(笑)
指定カバンと体育館履きはお持ち帰りします。
そして、課題も渡されます。
コツコツやれば、それほど大変な量ではありませんが。
「まだまだ大丈夫!」と思っていると、「ヤバイ!!」となるくらいの量です(びみょ~)。
入学式当日か、翌日に提出なので今から計画的に。
入学後も、計画的に課題に取り組むことが要求されているので、いまのうちに慣れておくのも。
年間行事予定表も渡されます。
これについては、また後日詳しく。
説明会後は、個別に質問も出来るはずなので、疑問があれば先生方に聞いてみて下さい。
余談ですが、我が家の娘。
入学前は150cmそこそこの身長でしたが、現在159cm。
恐るべし、成長期!!!
体操着は大きめを買っておいて正解でした。
制服も、大きめを購入しましたが。
既に膝半分より上になってます。
(学校からは、スカート丈は膝半分の長さと言われました)
ブラウスも小さくなってます・・・・
トホホです(;д;)
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 公立一貫校の前期と英語について。
- 入学説明会など
- 公立中等教育学校の保護者会