神奈川県立高校入試 2016年まとめ
こんばんは。
週末、ちょっとブログはおやすみしていました。
と、言うのも。
20日はワタクシのバースデーでして(笑)。
お出かけしてました。
21日は朝から長女がダンスイベント出演のため
これまた1日中外出を。
今、長女の参加しているユニットは、ゲストで呼んでいただくことも多く
大変ありがたいです。
さて。
ダラダラ高校入試問題をやっても仕方ないので。
決して面倒くさくなったワケでは・・・・ゴニョゴニョ
国語以外の4教科まとめ!!
まず、社会。
大問6問で、地・歴・公民で2問ずつの大問。
地理は飛行機で移動した場合の到着日時を答える問題。
標準時を基準にして、経度を読み取り解答する。
略地図を見て、文章中の空欄に入る適切な語句を選ぶ問題。
雨温図を見て、日本の端に位置する島の選択肢から解答を選ぶ問題。
略地図のザンビアに関するグラフ、資料を見て、一定の条件下でザンビア政府の制作を75文字以内で記述。
略地図に示された地域で起こった歴史上のことがらを選択する。
近代において、年表を完成させる。
(3つ選び順番に並べる問題もあり)
国会や地方自治に関する問題と、円・ドルの関係についての文章から正解を選ぶ問題など。
中学課程で学ぶ基本的な分野からの出題かな。
ポイントとなることがらは、歴史的にも大事なものが多い感じです。
比較的得点しやすい構成だと思いました。
理科。
回路図、入射角・屈折・反射、滑車の問題。物理コーナー。
鉄と硫黄の化学変化について書かれたものから、空欄に入るものを選択する。
ガスバーナーの使用手順など、化学コーナー。
植物細胞と動物細胞の問題で生物コーナー。
水中で生活する5種類の生物に関する問題は、1つ選ぶ問題のはずが
正解が2つあったため、全員正解となった。
地層、乾湿計の図と表を見て空気の含まれる水蒸気量を求める問題。
その他、浮力、ばね秤り、水溶液、光合成(光合成による酸素と二酸化炭素の放出含む)
太陽と惑星の関係(位置や自転など)
パッと見た感じ、こまごまと問題数が多いような。
計算で求められる答えもあるけど、知識活用で答える問題もかなりある印象。
天体なんて、昔から出てたかなぁ・・・?
(昔と一緒にしちゃいかんですね汗)
英語
リスニングテストが最初にありますね。
3問あるようですが、こちらは問題文が分からないので省略します。
文法、並べ替え、時制、場面にふさわしい文章の記入(条件あり)
英文スピーチの原稿を見て答える問題、ある英文(短め)を読んで、問いかけに対する答えを考えて、一定の条件下で
解答文を作成する。(書き始めがThey shouldと指定があり、6語以上の1文で解答する)
英文読解問題はクーポンや時刻表を見て、問に答える。
会話文を読んで問に答える。
後半に文章読解が入ってきているので、ペース配分が必要かな。
配点が大きいので、余力残しで入ってこないとウンザリしそう(私だったら)。
ただ、みなさんは対策をしているので、問題傾向が分かっているはず。
久しぶりに高校受験問題を見て、萎えた私。
イマドキの子どもたちは、かなりの思考力が問われているんだなあ、と改めて思いました。
数学が足りませんね。
えぇ・・・・
ごめんなさい!
数学、私は箸にも棒にも・・・
割愛させていただきますっ!
あと、特色検査って、学校ごとに問題が違うんですね。
びっくり。
(知らなすぎだわ)
高校受験は、中学に入ったときから勝負が始まっている感じがする。
(あくまで私個人の意見)
こりゃぁ勉強、気が抜けないなぁ。
公立は発表までが長いですね。
29日ですね。
それまではみなさん、落ち着かないよなぁ。
さて、本日の1枚。

電線がジャマ。
空や雲の写真を撮るのが好きなんです。
これは、ハートにも見えるし、鳥にも見える。
夕焼けの色がちょっと入って、ピンク色っぽいのも気に入った1枚です。
すみません。全然関係なかったっす。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
週末、ちょっとブログはおやすみしていました。
と、言うのも。
20日はワタクシのバースデーでして(笑)。
お出かけしてました。
21日は朝から長女がダンスイベント出演のため
これまた1日中外出を。
今、長女の参加しているユニットは、ゲストで呼んでいただくことも多く
大変ありがたいです。
さて。
ダラダラ高校入試問題をやっても仕方ないので。
決して面倒くさくなったワケでは・・・・ゴニョゴニョ
国語以外の4教科まとめ!!
まず、社会。
大問6問で、地・歴・公民で2問ずつの大問。
地理は飛行機で移動した場合の到着日時を答える問題。
標準時を基準にして、経度を読み取り解答する。
略地図を見て、文章中の空欄に入る適切な語句を選ぶ問題。
雨温図を見て、日本の端に位置する島の選択肢から解答を選ぶ問題。
略地図のザンビアに関するグラフ、資料を見て、一定の条件下でザンビア政府の制作を75文字以内で記述。
略地図に示された地域で起こった歴史上のことがらを選択する。
近代において、年表を完成させる。
(3つ選び順番に並べる問題もあり)
国会や地方自治に関する問題と、円・ドルの関係についての文章から正解を選ぶ問題など。
中学課程で学ぶ基本的な分野からの出題かな。
ポイントとなることがらは、歴史的にも大事なものが多い感じです。
比較的得点しやすい構成だと思いました。
理科。
回路図、入射角・屈折・反射、滑車の問題。物理コーナー。
鉄と硫黄の化学変化について書かれたものから、空欄に入るものを選択する。
ガスバーナーの使用手順など、化学コーナー。
植物細胞と動物細胞の問題で生物コーナー。
水中で生活する5種類の生物に関する問題は、1つ選ぶ問題のはずが
正解が2つあったため、全員正解となった。
地層、乾湿計の図と表を見て空気の含まれる水蒸気量を求める問題。
その他、浮力、ばね秤り、水溶液、光合成(光合成による酸素と二酸化炭素の放出含む)
太陽と惑星の関係(位置や自転など)
パッと見た感じ、こまごまと問題数が多いような。
計算で求められる答えもあるけど、知識活用で答える問題もかなりある印象。
天体なんて、昔から出てたかなぁ・・・?
(昔と一緒にしちゃいかんですね汗)
英語
リスニングテストが最初にありますね。
3問あるようですが、こちらは問題文が分からないので省略します。
文法、並べ替え、時制、場面にふさわしい文章の記入(条件あり)
英文スピーチの原稿を見て答える問題、ある英文(短め)を読んで、問いかけに対する答えを考えて、一定の条件下で
解答文を作成する。(書き始めがThey shouldと指定があり、6語以上の1文で解答する)
英文読解問題はクーポンや時刻表を見て、問に答える。
会話文を読んで問に答える。
後半に文章読解が入ってきているので、ペース配分が必要かな。
配点が大きいので、余力残しで入ってこないとウンザリしそう(私だったら)。
ただ、みなさんは対策をしているので、問題傾向が分かっているはず。
久しぶりに高校受験問題を見て、萎えた私。
イマドキの子どもたちは、かなりの思考力が問われているんだなあ、と改めて思いました。
数学が足りませんね。
えぇ・・・・
ごめんなさい!
数学、私は箸にも棒にも・・・
割愛させていただきますっ!
あと、特色検査って、学校ごとに問題が違うんですね。
びっくり。
(知らなすぎだわ)
高校受験は、中学に入ったときから勝負が始まっている感じがする。
(あくまで私個人の意見)
こりゃぁ勉強、気が抜けないなぁ。
公立は発表までが長いですね。
29日ですね。
それまではみなさん、落ち着かないよなぁ。
さて、本日の1枚。

電線がジャマ。
空や雲の写真を撮るのが好きなんです。
これは、ハートにも見えるし、鳥にも見える。
夕焼けの色がちょっと入って、ピンク色っぽいのも気に入った1枚です。
すみません。全然関係なかったっす。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- アクティブラーニング
- 神奈川県立高校入試 2016年まとめ
- 神奈川県公立高校入試 2016年国語