公立一貫校の前期と英語について。
こんばんは。
またまた寒い>_<
夜は雪がチラつくかも…なんて予報ですね。
さて。
説明会ではたくさんの資料、提出物をもらいます。保護者向けのもの、生徒向けのものとあるので、仕分けしておきました。
卒業式目前なので、小学校からの持ち帰りもありますしね。
中等の制服は、4月に入ってから届きました。
なかなか届かずにヤキモキしましたが…
制服は卒業式には着られません。
長女の小学校では、文書で不可との連絡が来ていました。
入学式は午後からで、式が終わると写真撮影。
学生証の写真とクラス写真を撮るので、結構時間がかかります。
その間、保護者はクラスで待ちます。
この時に担任の先生や、クラスメイトの保護者の方と少しお話ができます。
定期を買うのは、学生証をもらってから。
4月の定期券売り場、混雑しますよね^_^;
在校生との対面式や、学年全体のオリエンテーションがあり、次第に授業が始まります。
4月の末には二泊三日のオリエンテーション合宿。
なんだかんだと、荷物が多い…
宿泊学習の前には必ず保護者向けの説明会があります。
体育祭の組み分けは4月中に決まり、先輩からダンスの指導を受けます。
前期生(中学)は、体操着。後期生になると衣装を着て踊ります。
部活動は4月中は見学期間。5月のGW明け(創立記念日が間にあり、オリエンテーション合宿の代休も入り、9連休!)に、入部届を提出します。
ちなみに、長女はダンス部に入りました(笑)
部活動説明会があり、顧問の先生から活動についての話があります。
5月中旬に授業参観。
6月初めに前期中間テスト。
中旬に体育祭があります。
体育祭が終わると、文化祭の準備に入り。
夏休みはは比較的短く、8/24くらいから授業再開です。
部活によっては、夏休み中も結構部活がありますね。
長女も殆ど学校に行っていました。
7月中は補習授業があります。
指名と希望の二種類。
普段の小テスト結果によっては、土曜日にも補習が。娘は、1回指名の用紙をいただいてきました。
(英語だった)
9月の連休あたりに文化祭があります。
1年生はポスターセッション。
息つく間もなく、9月末には期末テスト。
こうして、前期はバッタバタで終了します。
後期はまた後日お話します。
授業としては、英語(英語は二種類あり、通常授業と次世代英語)と数学(代数、幾何)がつまづきやすいです。
英語は慣れてくると、ほぼ英語で授業が行われます。週1回はALT(外国人教師)。基本的な文法などを学びます。
次世代英語は主にプリントを使用。GTEC(中学、高校生対象のスコア型英語テスト)対策が主になります。
家庭では、SDリピーターを使って学習します。

おかげで発音やリスニングはまあまあです。
しかし、記述になると弱い。
インプットとアウトプットのバランスが、取れるようになるといいけど。
さて、期末テストまで1週間。
全力でたのむよー。
今日の1枚は。
先日誕生日プレゼントにいただいたヘアケア製品。
&Her のボタニカル。
初めて使いましたが、ふんわりとした仕上がりでパサつかずなかなか良い(*☻-☻*)
香りも控えめで優しい。
お気に入りになりました。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
またまた寒い>_<
夜は雪がチラつくかも…なんて予報ですね。
さて。
説明会ではたくさんの資料、提出物をもらいます。保護者向けのもの、生徒向けのものとあるので、仕分けしておきました。
卒業式目前なので、小学校からの持ち帰りもありますしね。
中等の制服は、4月に入ってから届きました。
なかなか届かずにヤキモキしましたが…
制服は卒業式には着られません。
長女の小学校では、文書で不可との連絡が来ていました。
入学式は午後からで、式が終わると写真撮影。
学生証の写真とクラス写真を撮るので、結構時間がかかります。
その間、保護者はクラスで待ちます。
この時に担任の先生や、クラスメイトの保護者の方と少しお話ができます。
定期を買うのは、学生証をもらってから。
4月の定期券売り場、混雑しますよね^_^;
在校生との対面式や、学年全体のオリエンテーションがあり、次第に授業が始まります。
4月の末には二泊三日のオリエンテーション合宿。
なんだかんだと、荷物が多い…
宿泊学習の前には必ず保護者向けの説明会があります。
体育祭の組み分けは4月中に決まり、先輩からダンスの指導を受けます。
前期生(中学)は、体操着。後期生になると衣装を着て踊ります。
部活動は4月中は見学期間。5月のGW明け(創立記念日が間にあり、オリエンテーション合宿の代休も入り、9連休!)に、入部届を提出します。
ちなみに、長女はダンス部に入りました(笑)
部活動説明会があり、顧問の先生から活動についての話があります。
5月中旬に授業参観。
6月初めに前期中間テスト。
中旬に体育祭があります。
体育祭が終わると、文化祭の準備に入り。
夏休みはは比較的短く、8/24くらいから授業再開です。
部活によっては、夏休み中も結構部活がありますね。
長女も殆ど学校に行っていました。
7月中は補習授業があります。
指名と希望の二種類。
普段の小テスト結果によっては、土曜日にも補習が。娘は、1回指名の用紙をいただいてきました。
(英語だった)
9月の連休あたりに文化祭があります。
1年生はポスターセッション。
息つく間もなく、9月末には期末テスト。
こうして、前期はバッタバタで終了します。
後期はまた後日お話します。
授業としては、英語(英語は二種類あり、通常授業と次世代英語)と数学(代数、幾何)がつまづきやすいです。
英語は慣れてくると、ほぼ英語で授業が行われます。週1回はALT(外国人教師)。基本的な文法などを学びます。
次世代英語は主にプリントを使用。GTEC(中学、高校生対象のスコア型英語テスト)対策が主になります。
家庭では、SDリピーターを使って学習します。

おかげで発音やリスニングはまあまあです。
しかし、記述になると弱い。
インプットとアウトプットのバランスが、取れるようになるといいけど。
さて、期末テストまで1週間。
全力でたのむよー。
今日の1枚は。
先日誕生日プレゼントにいただいたヘアケア製品。
&Her のボタニカル。
初めて使いましたが、ふんわりとした仕上がりでパサつかずなかなか良い(*☻-☻*)
香りも控えめで優しい。
お気に入りになりました。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 公立一貫校の一年後期と数学
- 公立一貫校の前期と英語について。
- 入学説明会など