夏休みの宿題。
長女が浮かない顔して帰宅。
明日から、三者面談が始まります。
「もーさー。夏休みの宿題。全員読書感想文だって。サイアク!!」
うん、5年生だもんね?
そろそろ感想文(文章の構成、引用、自分の意見を述べる)やるよね。
テストのような、長文読解やまとめは、サラっとこなすのに。
(完答かどうかは、別として)
自分で考えて、組み立てるの苦手らしい。
まずは、本を選ぶところから。
頑張ろう。
新聞を読んでいると、夏休みに色々なコンテストやコンクールがある。
得意分野(あるいは自分の興味がある分野)にチャレンジしてみてほしいなぁ。
長女の反応を見て、だけど。
我が家は読売新聞なのですが、KODOMO新聞なるものをとってみようかと。
(月額プラス500円)
毎週木曜日に発行されるから、月4回くらいかな。
1回125円。駅売りの新聞と同じくらい?
書店で、毎日新聞の子供版を購入することを考えれば、安いかな。
それと、新聞のスクラップを再開。
以前ちょこっと、記事(社説などのまとめ)はやってたんだけど。
語彙や熟語を増やす意味でも、切り抜きは有効かなぁ。
今は、親がピックアップしてるけど、3学期くらいからは自分で記事拾うことが出来るように。
説明文は、やはり新聞が一番良い気がします。
我が家ではこんなかんじ。
①切り抜き記事を読む。
②読めない漢字に、まちがってもいいから振り仮名を振る。(習ってない感じにも振り仮名)
③振り仮名を振った漢字の読み方を、親がチェック。
④正しく直せたら、再読。
⑤意味のわからない言葉は辞書を引いて調べる。(語彙ノートに記入、辞書にラインマーカー)
⑥記事の要約
⑦自分の意見を述べる(又は感想を書く。記事の内容により)
短めのコラムや、時事ネタがとっつきやすいみたい。
自学(自宅学習=宿題)のノート以外に、スクラップ用のノートがあります。
毎日少しずつで良いので、継続することが大事かな。
とは言え、明日はダンスレッスンで渋谷へ。
帰宅は10時半を過ぎる。
(今、大事なチームの研究生)
土曜日は午前中ウォーキングレッスン、午後からピアノ。
日曜日はさすがにオフにしたいところだけど・・・
場合によっては、ショーに参加かなぁ。
月曜はまた渋谷レッスンだし。
送迎がんばろ。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 今日のダンスは渋谷レッスン。
- 夏休みの宿題。
- 「図形くらぶ」はどうだろう?