文科省さん、のんびりしてる場合じゃないよ!
こんばんは。
今日は、甥っ子のベビーが遊びに来ました!
先日が一歳の誕生日だったので、お祝いを兼ねて。
いやぁ、赤ちゃんって癒されるなぁ・・・
人のコだとすっごく癒されるなぁ・・・+.(*'v`*)+
(自分のコも癒されましたけどね)
昨日のブログの補足的な記事になっちゃうのですが。
ホントに、のんびりしてる場合じゃないと思うのですよ。
方針決まらないと、中等教育学校や高等学校も困ると思うんだよね。
授業の方針とか、カリキュラムの組み方とか進め方とか。
現在も既に、自分たちで考えて、意見を述べてなど、どんどん形態が変わってきているんですよ。
29年度中なんて、間に合いませんよ??
現中2から、と言うことですけど、高校受験をする子どもたちにとっては29年度中の決定では遅いです。
H29年には、高校受験に挑まなくてはならないから。
進学先の選択は、おそらく中2から始まってくると思われ。
先々考えて、高校を選ぶ子供たちにとっては、遅すぎるくらいです。
文科省さん、何万人もの「4月から中2」生を犠牲にするのは辞めてください。
年度末で、担当者が変わるとか、そんなの関係ないっす。
とか思っていたら。
本日の朝日新聞さんの社説に。
大学入試改革「理念倒れは避けよ」と言う記事が載っていました。
文頭の「改革ありき、日程ありきで進むべきではない」
に拍手。
結びには「(略)専門の組織や人材が必要になるが、国はどこまで支援する覚悟があるのか」との一文がある。
ホントに全くその通りなんです。
別ページにはまとめも掲載されていました。
現在6教科31科目から選択していますが、それを簡素化することは決まっている。(具体的には未定)
合教科(科目横断型)の表現は盛り込まれなかった。
当面は国語と数学の一部で記述式の出題とする。
これ、キモです。
大学受験のための勉強なのか、大学受験に通用する学力をつけるのか。
教師もどちらを向いて良いのか、分からなくならないかな・・・。
たまたま我が家の長女は高校受験のない中等教育学校なので、高校を選ぶ、と言うステップはない。
次女や三女のことも考えると、中学受験なのか、高校受験なのか、悩む。
三女は小学二年生(春から三年生)。
「将来の目標は、早め早めに決めようねっ!」とか言っても、多分まだ無理。
思いつきでやっている改革ではないと思うけど、だからこそ、子供たちが混乱するようなことにはしないで欲しい。
日本の教育改革を本気で考えているなら、もっとガッツリ議論して、大学側とも連携を蜜にして
ASAP、可及的速やかに解決をお願いしたいです。
プンヾ(`・3・´)ノプン
とまぁ、若干カタイ内容になってしまいましたが。
議論をしているオトナたちがしっかりしないとね、と思うのです。
現在のメンバーの中に、「春から中2」のお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか?
いらっしゃらない?
だったら、「春から中2」のお子さんを持つメンバーを数人。
いらっしゃるなら、増員してみてください。
切迫すると思いますので。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
今日は、甥っ子のベビーが遊びに来ました!
先日が一歳の誕生日だったので、お祝いを兼ねて。
いやぁ、赤ちゃんって癒されるなぁ・・・
人のコだとすっごく癒されるなぁ・・・+.(*'v`*)+
(自分のコも癒されましたけどね)
昨日のブログの補足的な記事になっちゃうのですが。
ホントに、のんびりしてる場合じゃないと思うのですよ。
方針決まらないと、中等教育学校や高等学校も困ると思うんだよね。
授業の方針とか、カリキュラムの組み方とか進め方とか。
現在も既に、自分たちで考えて、意見を述べてなど、どんどん形態が変わってきているんですよ。
29年度中なんて、間に合いませんよ??
現中2から、と言うことですけど、高校受験をする子どもたちにとっては29年度中の決定では遅いです。
H29年には、高校受験に挑まなくてはならないから。
進学先の選択は、おそらく中2から始まってくると思われ。
先々考えて、高校を選ぶ子供たちにとっては、遅すぎるくらいです。
文科省さん、何万人もの「4月から中2」生を犠牲にするのは辞めてください。
年度末で、担当者が変わるとか、そんなの関係ないっす。
とか思っていたら。
本日の朝日新聞さんの社説に。
大学入試改革「理念倒れは避けよ」と言う記事が載っていました。
文頭の「改革ありき、日程ありきで進むべきではない」
に拍手。
結びには「(略)専門の組織や人材が必要になるが、国はどこまで支援する覚悟があるのか」との一文がある。
ホントに全くその通りなんです。
別ページにはまとめも掲載されていました。
現在6教科31科目から選択していますが、それを簡素化することは決まっている。(具体的には未定)
合教科(科目横断型)の表現は盛り込まれなかった。
当面は国語と数学の一部で記述式の出題とする。
これ、キモです。
大学受験のための勉強なのか、大学受験に通用する学力をつけるのか。
教師もどちらを向いて良いのか、分からなくならないかな・・・。
たまたま我が家の長女は高校受験のない中等教育学校なので、高校を選ぶ、と言うステップはない。
次女や三女のことも考えると、中学受験なのか、高校受験なのか、悩む。
三女は小学二年生(春から三年生)。
「将来の目標は、早め早めに決めようねっ!」とか言っても、多分まだ無理。
思いつきでやっている改革ではないと思うけど、だからこそ、子供たちが混乱するようなことにはしないで欲しい。
日本の教育改革を本気で考えているなら、もっとガッツリ議論して、大学側とも連携を蜜にして
ASAP、可及的速やかに解決をお願いしたいです。
プンヾ(`・3・´)ノプン
とまぁ、若干カタイ内容になってしまいましたが。
議論をしているオトナたちがしっかりしないとね、と思うのです。
現在のメンバーの中に、「春から中2」のお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか?
いらっしゃらない?
だったら、「春から中2」のお子さんを持つメンバーを数人。
いらっしゃるなら、増員してみてください。
切迫すると思いますので。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 2016年県立中等教育学校進路まとめ
- 文科省さん、のんびりしてる場合じゃないよ!
- 大学入試新テスト、NHKニュース9で