こんにちは。
多くの学校で、文化祭が中止になっているようです。
次女、三女も高校見学がてら、気になっている高校の文化祭に行ってみようと思っていましたが、ほとんどの学校は中止か一般公開なし。
学校見学や説明会なども縮小されています。
進学説明会や、部活動体験会は中3が対象で実施されるところはあります。
変わりに、動画やパンフレットをPDFにして学校紹介とするところが多く見られます。
高校、大学受験の話もいずれしたいのですが、今日は中等文化祭のお話を。
例年だと、9月の第三週あたりに開催されていました。
今年は、10月のはじめの土日に、開催時期がずれました。
食販(食べ物を作って販売)が出来ないため、市販のお菓子などを販売。
6年生はクラス企画がなし。そのため、クラスTシャツも作成せず。
恒例の「クラTで卒業アルバム」「広報紙」はどうやら叶わず・・・
制服での撮影のようです。
6年生も有志企画はありましたから、そこではTシャツを作っていると思いますが、全員参加ではないのでTシャツがない生徒さんもいるのでしょう。
さて、今回の文化祭。
生徒たちの工夫が相当詰まっていました。
1日目に「体育祭企画」として、2学年ごとに時間をずらし、グラウンドで競技。
前期生(4年までだったかも)は玉入れ、大繩。
後期生は、学年別リレーと色別対抗リレー。
午後には、応援合戦も短縮バージョンながら開催されました。
通常、応援合戦のダンスは各団10分。
今年は、練習時間の制限や企画が決まった時期の関係で各団90秒程度。
参加人数も、前期生+後期生有志で200名前後になるところ、今年は40名程度。
それでも、9月のテスト明けからは団錬も少し出来て、後輩たちとのコミュニケーションが取れたようです。
練習最終日には、各団の後輩たちから、主幹部(団長、女責、副団長、ダンス長)にメッセージ入りのプレゼント。
(例年は団旗です)
同期からは、メッセージボードをいただいてきました。
この日の娘の表情は、忘れることができないなぁ・・・
衣装は、すべて手作りとは行かず(手作りの団もあったかも)、市販のものに装飾を足していました。
7期と副団長のみ、衣装着用。7期は髪染めもOK。(髪色も衣装の一環としているため)
4、5年は団Tを着ての参加となりました。
さて、髪染め。
今後、6年生になったら通るかもしれない髪染め。
前日から当日終了後まで大変!!
前日の19時過ぎから美容院へ行って、髪をブリーチ後に染髪。
翌日朝6時からセット。
当日夜、自宅で黒染め。
時間もかかるけど、MONEYもかかりましたねぇ(笑)。
美容院で髪を染めて、翌日のセットまで含めて2万5千円くらいでした(早朝料金含む)。
相場が分からないので、高いのか安いのか・・・
黒染めは、自宅でやったので1000円かからないくらい。
(ただ、後日染めた部分を切ったので、また美容院代がかかりトータルでは3万以上です)
部活の引退公演に始まり、あらゆるものが中止や縮小になったので、許しました。
思い切りやってきていいよ、と送り出しました。
本当に、思い切りやってきましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
でも、いいや。
嬉しそうな顔を久しぶりに見ることができたから。
衣装を着た、幹部のみんなカッコよかったな!!
文化祭2日目は、部活動発表やクラス企画も通常通りに行われました。
吹奏楽は中庭での演奏、クラギは小編成での演奏、コーラス部は動画上映、歴史劇も上映。
有志バンドは、6年生のみ後夜祭のみ、各バンド1曲のみ体育館で、人数制限ありの着席観覧。
ダンスやお笑いなどは、メインステージに移動して開催。
ダンス長は披露できなかった「女踊り」とNiziUのダンス。
伝統の桃団も、無事に来年に引き継げました。
ソーシャルディスタンスを保った観覧方法で、密にならないよう工夫されたようです。
最後は打ち上げ花火で幕を閉じました。
長女は、縮小ながらも楽しみつくし、みんなありがとう大好き!とずっと言っていましたね。
まだコロナ自粛になる前に、幹部の子たちが家に来たりして。
我が家は成績が振るわず、鬱々と過ごすことが多かったので、ここで「充実感」を得られたことがありがたかった。
いくつも企画を掛け持ちして、大変な生徒さんもいたと思います。
あとから動画や写真をたくさん見せてもらい、可愛い!カッコいい!とずっと言ってました(*’U`*)。
来年度以降、恐らく体育祭も文化祭も開催はされるんじゃないかと思います。
公開できるかどうかは、今後の状況次第になるとは思いますが・・・
特に12期生は、保護者がほとんど学校に行く機会もなく、行事も見られずになっています。
なんとか、学年が終わるくらいまでには、生徒たちの様子が伝わるといいのですが。
地元中学の文化祭も、非公開で開催されました。
(合唱コンクールがメイン)
会場は体育館、保護者の参観なし。
歌うクラスの、その前後の1クラスずつのみが、体育館で鑑賞。
他は教室での配信(リアルタイム)映像での鑑賞です。
保護者には、DVDの販売があります。
次女の吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに参加。
収録応募でしたね。
中等では、後期の中間テスト明けに合唱祭があります。
どんな形での開催になるのか、今はまだわかりません。
6年生は球技大会(のような学年企画)があるのだと思います。
それが終わると、もう大学受験期に突入します。
本当にいろいろありすぎて、あんなこともこんなこともお話したいのですが・・・
それはまた、後日にします。
いつも、ありがとうございます。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村アリガトウゴザイマス!
人気ブログランキングへ